今回は【菅原天満宮(すがはらてんまんぐう)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

書き置きをお受けしましたおねがい

※授与所にて日付をいれていただきました。

 

 

【菅原天満宮】

 

島根県松江市宍道町上来待に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神  菅原道真公
 

御神徳
合格祈願・学業成就・開願厄除など

 

 

御由緒

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

『手水舎』から下矢印

夕方近くに伺いましたので、手水に光がキラキラおねがい

 

お清めしますキラキラ

 

参道へ下矢印

伺った季節は4月で、桜桜が満開でしたおねがい

 

 

『鳥居』下矢印

 

 

鳥居の両脇には、『来待石牛像』が下矢印目目

 

びっくりびっくりびっくり

来待石牛像
牛は菅原公と大変ゆかりがあります。
菅原道真公は、承和12年(845)乙丑の年にお生まれになりました
また亡くなられた後も、亡骸を運んでいた牛が北東(丑寅)へ向かって進み、
座り込んで動かなくなりました。道真公のお墓はそこへ作られたので
天満宮には座った牛の像が多くあると言われています。 

 

 

そばに小さな「手水鉢」がありましたおねがい下矢印

 

 

階段を上がります下矢印目目

 

 

階段上には『狛犬さま』に迎えていただきます下矢印

 

お顔に夕陽が当たり眩しそうな狛犬さま方ですびっくりキラキラ

 

 

拝殿へ下矢印

 

注連縄・石灯籠などが見えます上矢印下矢印目目

 

『拝殿』下矢印

 

 

『拝殿内額』下矢印目目

 

参拝させていただきますお願い

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

『御本殿』を下矢印

天歴5年(951)に創建されていますびっくりびっくり

 

 

御本殿の右手奥には 『境内社』があります下矢印

  左から 「青床神社」 「厳島神社」 「粟島神社」 お願い

 

 

前には『狛犬さま』もいらっしゃいました下矢印

 

構えのポーズで歴史を感じる狛犬さまさですおねがい

 

 

『御神札所(待合所)』下矢印が拝殿向って右手にあります目目

こちらで「御朱印」をお受けできますおねがい

 

 

また、裏手には 『野見宿禰の墓』があります下矢印

 

 

上がっていくと下矢印

玉垣に囲まれ祀られていますびっくり

 

ご案内があります下矢印目目

 

 

少し近くに下矢印

                       お願い

 

境内に戻ります下矢印

 

 

御朱印をいただき、暫し拝見させてまして帰路にビックリマーク

 

びっくりびっくり

 

鳥居の先は、桜桜のトンネルになってましたおねがいラブラブ

 

 

 

菅原道真公の誕生の地と伝えられる【菅原天満宮】

のどかな風景に囲まれた中に静かに鎮座しています照れ

 

道真公と縁深い「牛の像」や「野見宿禰のお墓」など、

見どころの多い神社でしたおねがい

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜