今回は【松江護國神社 ・ 松江城山稲荷神社】のご紹介です
御朱印はこちらです (松江護國神社から)
社務所にて書いていただきました
※ご対応の時間がありますのでお気を付け下さいませ。
【松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)】
島根県松江市殿町に鎮座します
北西側(松江城山公園 北ノ丸)に鎮座。
御祭神・御由緒
ここからは写真と一緒にご紹介を
前回に引き続き 『松江城・北之門跡』から【松江護國神社】に向かいます
門を出て進みます
振り返って石垣を
更に進んで行くと『馬洗池』にでます
道に出て、少し進むと 『一の鳥居』が見えてきます
『社号標』
くぐって進むと『手水舎』があります
手水は抜かれていましたので失礼して先へ
『二の鳥居』
広い境内に奥に社殿が
右手の建物に社務所があります
『拝殿』
参拝させていただきました
社務所にて御朱印をお受けしまして「一の鳥居」の少し先に鎮座する
【松江城山稲荷神社】に向かいました
赤い鳥居が見えてきます
【松江城山稲荷神社(まつえじょうざんいなりじんじゃ)】
島根県松江市殿町に鎮座します
(松江城山公園内に鎮座)
御朱印はこちらです
社務所にて書き置きをお受けしました
御祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
御神徳
商売繫盛・五穀豊穣・交通安全・家内安全・縁結びなど
御由緒
城山稲荷神社は、堀尾公が亀田山に築城(松江城)の際、この山にあった
他の社寺はそれぞれ移転したが、若宮八幡宮は、そのままこれを
城内鎮護神として祀った。
徳川家康の孫にあたる松平家初代藩主直政公が来封されるや、
稲荷神社を創建し、後に若宮八幡宮を合祀し、御城内稲荷八幡両社と称し、
松江藩出雲隠岐両国の守護神とした。 ※神社資料より抜粋
写真のご紹介を
『社号標』から
赤い鳥居をくぐると『狛犬さま・狐さま』がいらっしゃいます
狛犬さまのお顔が拝見できる様に奥側から 木陰で見えにくかったです
参道を進むと『狐さま』が一体いらっしゃって
先には『鳥居』
右手に見える建物が社務所になります
『手水舎』へ
手水は抜かれていましたので失礼して進みます。
奥に階段が見え上に「神門」が見えます
階段を上がり 『神門』へ
『狐さま』が両脇にいらっしゃいます
つるっとしたお体で、お顔はハッキリされてないですが可愛らしいです
『拝殿』へ
『拝殿額』
参拝させていただきました
境内を拝見します
拝殿右手には授与所が
常時こちらにはいらっしゃないようです。
『御本殿』
境内を拝見しますと、多くの「狐さま」が祀られています
御由緒にもある『小泉八雲』が褒めたという 「石狐さま」も
この他にも境内社や
『御供竃』があります
暫し拝見させていただき帰路へ
※季節の違う写真を混ぜてご紹介させて頂いております。
まだまだ境内のご紹介が足りないのですが、こちらまでになります
御朱印をいただきまして、お城方向に戻ります
前回ご紹介の「松江城・御城印」をいただきに
観光案内所に立ち寄り、松江城入口方向へ
石垣やお堀などを拝見しながら帰路につきました
今回は、前回の「松江神社・松江城」に引き続きまして、
松江城、城山公園内に鎮座する【松江護國神社】【松江城山稲荷神社】
を足早になりましたがご紹介させていただきました
また是非ゆっくり参拝させていただきたいと思います
そして今回見学出来ませんでした《国宝 松江城天守》も是非伺いたいと思います
ご覧いただきありがとうございました