今回は【草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
拝殿向って右手「祈祷受付所」にて書いていただきました![]()
【草戸稲荷神社】
広島県福山市草戸町に鎮座します![]()
御祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
保食神(うけもちのかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)
御神徳
五穀豊穣・商売繫盛・家内安全・交通安全・開運厄除・縁結び・病気平癒など
御由緒
平城天皇の御代、大同2年(807)明王院の開基空海上人が同寺の鎮守として
斎き祀ったものと伝えられ地方数少ない古社である。
社殿は古くは芦田川の中州に鎮座されたが、しばしばの洪水の厄により
社殿が流失破損した。
寛永10年(1633)6月、後水尾天皇の御代に福山市の始祖水野勝成公が之を再建した。
後光明天皇の御代、承応4年(1655)水野家第3代勝貞公が父である
第2代勝俊公の病気平癒を祈願し今の地に社殿を遷し祀った。
※神社資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
『手水舎』から![]()
駐車場から向かうと右手に「手水舎」があります![]()
手水は抜かれていましたので、そのまま失礼します。
『鳥居』![]()
「社号標」も見えます![]()
奥に鳥居が続いています![]()
![]()
朱塗りの両部鳥居です
上に社殿がのって見えます![]()
![]()
こちらの鳥居両脇には 『狛犬さま』がいらっしゃいます![]()
小柄の玉乗り狛犬さまです![]()
『最奥の鳥居』を![]()
社殿に近づいてきました![]()
![]()
![]()
鳥居下から社殿を見上げると![]()
高さは約23メートルといわれる社殿が目前に![]()
![]()
![]()
![]()
階段両脇には 『狐さま』が![]()
しなやかで、尻尾が太めの狐さまです![]()
『拝殿』へ![]()
こちらにも狐さまがいらっしゃいました![]()
『拝殿額』![]()
参拝させていただきました![]()
境内に20社近くある稲荷神社や末社に参拝しながら上の御本殿へ![]()
拝殿向かい側 『三喜稲荷神社 (さんきいなりじんじゃ)』![]()
御利益…病気平癒 ![]()
拝殿向って左へ 『五社稲荷神社 (ごしゃいなりじんじゃ)』![]()
社務所の隣にあります
御利益…開運招福
『十社稲荷神社 』![]()
御利益…商売繁盛・交通安全・就職など ![]()
参拝させていただきながら
鳥居から階段を上がり「御本殿」へ![]()
『御本殿』までもう少し![]()
![]()
![]()
横から![]()
![]()
![]()
![]()
『御本殿』へ![]()
こちらにも『草戸稲荷神社』の額があります![]()
![]()
![]()
参拝させていただきました![]()
御本殿の前は展望台の様に、福山市街が一望出来ます![]()
![]()
![]()
![]()
神社に伺う直前に雨が降り、お天気が少し残念でしたが、市街地が一望出来ました![]()
暫し景色を眺め、上りと逆側の向って右から下ります![]()
途中上から、社殿右手に鎮座する『八幡神社』の御本殿が見えました![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
『八幡神社』![]()
『拝殿額』![]()
参拝させていただきました![]()
八幡神社の奥にも稲荷神社があります![]()
『葛木稲荷神社』
『笠守稲荷神社』
御利益…海上安全・大漁成就など 御利益…安産・子宝
参拝を終え御朱印をお受けしまして帰路へ![]()
「草戸稲荷神社」鳥居の隣には![]()
「八幡神社」の鳥居が建っています![]()
![]()
また後ろを見ますと、芦田川の土手と河手川西側に架かる『稲荷橋』が![]()
![]()
![]()
御本殿の景色からも見えました朱塗りの欄干が美しい太鼓橋です![]()
![]()
遠くから拝見しても朱色の社殿などが美しい【草戸稲荷神社】
多くの稲荷神社や末社など多くの見どころありました![]()
まだまだご紹介が足りないのですが、こちらまでになります![]()
また是非参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()



























