今回は【臼杵護国神社(うすきごこくじんじゃ)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
書き置きをお受けしました![]()
※神門にてご準備されてありました。
【臼杵護国神社】
大分県臼杵市臼杵(臼杵城跡)に鎮座します![]()
御祭神
・稲葉良通(いなばよしみち) 藩祖
・臼杵藩歴代15藩主の御霊
・西南の役やその後の戦没者国家公共に尽した神霊。
御由緒
明治11年(1878) 西南の役で大義のため勤皇臼杵隊を結成し
郷土を守るために薩軍に抵抗し、臼杵の町を守り戦死した
臼杵隊43名の英霊を招魂社に奉祀したことに始まります。
その後、昭和14年護国神社に改称、同日臼杵護国神社と改称。
昭和35年(1960) 隣接地に明治12年(1879)創立の稲葉神社に合併。
※神社資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
鳥居から![]()
臼杵城跡(臼杵公園)内に鳥居が建っています![]()
進んで行くと![]()
【臼杵護国神社】が見えてきます![]()
![]()
先ずは『手水鉢』へ![]()
お清めします![]()
神門前、両脇には 『狛犬さま』がいらっしゃいます![]()
にこやかな表情が印象的な狛犬さまです![]()
右手には『社号標』があります![]()
![]()
![]()
『神門』へ![]()
こちらに
御朱印などご準備されています![]()
神門をくぐると『神橋』が![]()
![]()
![]()
別の方向から![]()
![]()
![]()
「神池」には綺麗な『睡蓮』の花が咲いていました![]()
![]()
![]()
『拝殿』![]()
参拝させていただきます![]()
神門方向を一枚![]()
![]()
![]()
![]()
境内を拝見します![]()
裏手にまわり『御本殿』を![]()
![]()
![]()
樹々が茂ってみえませんでした![]()
![]()
境内には 『招魂社』が![]()
![]()
![]()
![]()
向かいには『秋葉神社』とありました![]()
![]()
![]()
![]()
境内を一枚![]()
![]()
![]()
![]()
奥へ、臼杵城跡(公園)内を鳥居方向に進みます![]()
鳥居を出ると 『大門櫓』が見えます![]()
![]()
![]()
門を出ると![]()
![]()
![]()
臼杵の街並みも見えます![]()
表から『大門櫓』を![]()
階段を下り左手に見えるのは 『畳櫓』です![]()
![]()
![]()
![]()
また、左に見える石垣には説明があります![]()
![]()
![]()
現在地の地図も書かれています![]()
![]()
![]()
暫し建物や景色を眺め帰路につきました![]()
臼杵城跡(臼杵公園)に鎮座する【臼杵護国神社】
境内や臼杵城跡など見どころが多く、
ご紹介が足りないのですがこちらまでになります![]()
また是非参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()

























