【賀茂神社・天満宮(かもじんじゃ てんまんぐう)】
御朱印はこちらです
授与所にて書いていただきました
【賀茂神社天満宮】
鳥取県米子市加茂町2丁目に鎮座します
御祭神
・別雷神 (わけいかずちのかみ)
・菅原道真神(すがわらのみちざねのかみ)
御神徳
家内安全・商売繫盛・夫婦円満・交通安全・学業成就・勝運成就など
御由緒
当神社は賀茂神社を主座として、他六社を合祀する。
創建年は不詳であるが、諸事から推察すれば、おそらく1300年代頃に
賀茂三笠山(現在米子城跡山)を神体山として、今の地に鎮座したと
考えられる。
経緯から察するに、五穀豊穣と自然災害等、災厄の鎮護を祈念し、
大自然を支配される、別雷神を祀り、賀茂ノ浦(旧米子町)一円の
守護神として崇敬を集めた。
古い棟札には「慶長3年霜月25日米子総産土賀茂皇大明神再建」
と記されており、それ以前に京都山城之国上賀茂神社より勧請された事は
明らかである。
当神社は米子(旧米子町)最古の社と言われ、歴代米子城主より社殿の建立、
修復、社領金子の寄進、祈願所等、米子城鎮護の社として手厚い保護を受け、
米子鎮守の神として篤く尊崇される。
往古より賀茂皇大明神と称したが、明治元年 神社改正により賀茂神社と改め、
昭和36年片原町(現在天神町)に鎮座する稲荷神社、並びに天満宮を合祀し、
社名を賀茂神社天満宮と改称した。 ※御由緒より
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
くぐると『狛犬さま』がいらっしゃいます
玉乗り狛犬さまで、のせられた手が何とも お顔は凛々しいです
参道を進むと『神門』があります
神門をくぐりながら左手を見ると
「おみくじ」が並んでいました
『手水舎』へ
お清めします
『拝殿』
『拝殿額』
参拝させていただきます
境内を拝見します
社殿から
『御本殿』右手から
社殿のまわりには境内末社があります
『武内神社』
御由緒があります
『稲荷神社』
御祭神…倉稲魂命
御神徳…食物の神・商売繁盛の神
また、拝殿前には 『逢拝所』があり
ご説明があります
逢拝方法が書かれています
ご説明にある 『宮水』は隣にありました
陰で見えにくいです
往古より境内に湧き出る名水とあります
「宮水」には、身体健全・家庭円満・厄災難除・諸願貫徹などの
ご利益がいただけるとのことです
参拝させていただきました
社殿向って右手に
授与所があります
暫し拝見させていただき帰路につきました
大自然を支配される別雷命が祀られる【賀茂神社天満宮】
御朱印にも、可愛らしい雷さまの印が押されていました
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました
楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!