今回は【豊榮神社・野田神社】のご紹介ですニコニコ

 

 

「豊榮神社」 御朱印はこちらです下矢印

 

「野田神社」 御朱印はこちらです下矢印

両神社ともに、(山口県㉔ 古熊神社)にて御朱印を

いただく事が出来ますおねがい

 

両神社は、東に豊榮神社・西に野田神社と隣接して建っていますビックリマーク

別の宗教法人であり、本殿や拝殿、廻廊等の社殿もそれぞれ別に

ありますが、社務所を始めとする共有の部分もあるとのことです。

 

 

【豊榮神社(とよさかじんじゃ)からご紹介します。

山口県山口市天花1丁目1-1に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神  毛利元就公(もうりもとなりこう)

 

御由緒
江戸時代初期の慶長9年(1604)毛利輝元公は萩城に入城された。
この時、毛利元就公の御霊を近くの春日神社に祀られた。
宝暦12年 (1762)二の郭にあった土地神社を改修し、元就公の御霊を遷祀。
明治2年   (1869)明治天皇より「豊榮」の神号を宣下される。
明治4年   (1871)山口の現在地に社殿を造営して遷座。
明治15年 (1882)別格官幣社(国家に特別の功績を挙げた忠臣を祭神とする
神社の為に設けられた社格、全国に28社)に列せられる。

                   ※神社資料より

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

 

 

『社号標』下矢印

 

鳥居をくぐると下矢印

「神橋」があり奥に神門が見えてきます目目

 

 

神門の前には『狛犬さま』がいらっしゃいます下矢印

 

手足の爪もガッチリな、少々強面な狛犬さまですびっくりキラキラ

 

 

階段下の右手には 『手水鉢』があります下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

『神門』下矢印

びっくりびっくり

 

 

『拝殿』へ下矢印

入母屋造妻入の舞殿風になっていますびっくり

 

参拝させていただきますお願い

 

拝殿裏手の 『幣殿』へ下矢印目目

入母屋造平入、左右には廻廊が伸びていますびっくりびっくりびっくり

 

奥に、写真はないのですが三間社流造の『御本殿』がありますビックリマーク

 

 

境内に 『石碑』があり下矢印

びっくりびっくり

ご説明がありました下矢印目目

 

 

 

続いて、西側「野田神社」のご紹介ですニコニコ

 

【野田神社(のだじんじゃ)

山口県山口市天花1丁目1-2に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神
主祭神
毛利敬親公(もうりたかちかこう)

配神
毛利元徳公(もうりもとのりこう)

 

御由緒
明治6年  (1873)山口県民の懇願により、毛利敬親公の御霊を
                豊榮神社境内別殿に祀り、忠正神社と称する。
明治9年  地名により野田神社と改称し、同日県社に列する。
明治19年 現在地に社殿を造営し遷座、大正4年、別格官幣社に列する。
昭和11年 元徳公40年式年に当り、朝廷よりその功績を賞せられ
                野田神社に配祀、同年毛利家より能楽堂が奉納される。
平成3年   能楽堂を現在地に移設修復する。

                ※神社資料より

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

参道から下矢印

 

 

『社号標』下矢印目目

 

 

『狛犬さま』が両脇にいらっしゃいます下矢印

 

吽形の狛犬さまはシルエットになってしまってえーんあせる

 

 

『鳥居』下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

参道を進み 『手水舎』へ下矢印

 

お清めしますキラキラ                    右奥に見えるのは上矢印下矢印

 

『絵馬堂』になります目目

 

 

『神門』下矢印目目

 

 

『拝殿』下矢印

 

参拝させていただきましたお願い

 

拝殿の裏手、『幣殿』へ下矢印

 

「豊榮神社」と社殿は同じ造りになっていますびっくりびっくり

 

暫し境内を拝見させていただき帰路につきましたビックリマーク

 

 

境内に隣接して鎮座する【豊榮神社・野田神社】

まだまだご紹介が足りないのですが、こちらまでになりますおねがい

 

社殿など建築物はとても見応えがありましたニコニコ

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜