今回は【金刀比羅神社(こんぴらじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書き置きに日付を入れていただきました
【金刀比羅神社】
佐賀県佐賀市金立町に鎮座します
御祭神
神産巣日大神(かむむすひのかみ)
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
多紀理津毘売神(たぎりつひめのかみ)
少名彦大神(すくなびこのおおかみ)
など七柱の神様が祀られる。
御神徳
海上安全・商売繁盛・家内安全・縁結び・病気平癒など
御由緒
ここからは写真と一緒にご紹介を
境内鳥居から
鳥居の手前は、すぐ階段参道になっています
境内横の駐車場からの参拝でしたので、こちらは上がっていません
下に見えるのは社務所になります
鳥居の両脇には『狛犬さま』がいらっしゃいます
岩登りの狛犬さまで、体つきは小柄で可愛らしいのですが強面でらっしゃいます
阿形の狛犬さまの後ろに見えるのは授与所になります
と、狛犬さまを拝見していると足元にも!
何とも愛嬌のある狛犬さま方がいらっしゃいました
左手『手水舎』へ
手水は抜かれてありましたが、珍しい手水鉢でしたのでアップで
『拝殿』
『拝殿額』
参拝させていただきます
拝殿には『天井絵』が描かれていました
少し斜めに 「三猿・虎・龍」など様々な絵が描かれています
境内を拝見します
社殿の左隣には 『摂社・宮地嶽神社』があります
勝負学芸の神 商売繁盛の神。
左手奥へ向かうと摂末社などが祀られています
左に赤い鳥居があります
階段を上がると 『末社・松乃盛稲荷神社』がありました
五穀豊穣・商売繁昌の神。 参拝させていただきました
また、境内には 『博打木(ばくちぎ)』といわれる木が
ご説明があります
樹皮は剝がれやすく、剝がれた後の幹はスベスベでした
境内からは、佐賀平野が一望できます
天気が良いと、正面に有明海、雲仙普賢岳も見ることができるそうです
この日は残念ながら遠くが霞んでいました
最後に拝殿前で気になった?
「狛馬さま」の様な…別の動物の様な…不思議な狛さまでした
暫し境内を拝見させていただき帰路につきました
「通称・こんぴら山」と呼ばれる【金刀比羅神社】
眺望の素晴らしい境内や拝殿など、見どころの多い神社でした
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました