今回は【北斗宮(ほくとぐう)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

社務所にて宮司様より書いていただきましたおねがい

 

 

【北斗宮】

 

福岡県嘉麻市大隈町に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ)

 

御由緒

人皇第38代天皇の御代(1331) 若木連という人が北斗星の信仰篤く

益富城に北斗大明神を勧請し、延命長寿・縁結びの神として尊崇を集めたのが

起源とされています。

天正6年龍造寺隆信の兵乱によって、神殿が焼失するも御神体は

樹齢二千数百年の大楠(現在は枯れてなし)の下に遷し奉安して安泰。

以後、大楠神社を祀られています。

大楠神社は武運長久・事業繫栄の神として尊崇されています。

 

天正8年秋月藩主秋月種実公により現社殿が建立されます。

慶長年間、黒田長政公筑前藩主となり、歴代藩主の尊崇篤く

数々の寄進を受けました。

明治4年政令により下益神社の社名をもって祭祀されます。

昭和8年県社に昇格となり、昭和42年神社本庁並びに福岡県知事の承認により

北斗宮と社名を改め称すようになりました。   ※神社資料より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

『一の鳥居』から下矢印

 

 

『狛犬さま』下矢印

 

体が丸く可愛らしい狛犬さまですおねがい

 

 

注連柱の奥に『二の鳥居』があります下矢印目目

 

「手水舎」の写真が見つからずすみませんあせる

 

鳥居の奥には『逢拝所』があり、その先には下矢印目目

 

長い急勾配の階段が見えます上矢印下矢印びっくりびっくりびっくりあせる

 

 

 

上まであがると下矢印

樹々の先に「社殿」が見えます目目

 

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

『狛犬さま』がいらっしゃいました下矢印 

 

こちらは、やんちゃな表情をされていますおねがい

階段直後の疲れが手先に~あせる どちらもピントがえーん

 

 

拝殿内には多くの絵や天井絵が見られました下矢印目目

びっくりびっくりびっくり

 

参拝させていただきますお願い

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

社殿を横から下矢印

 

 

『御本殿』下矢印

 

 

御本殿の両側には彫刻が下矢印目目

 

獅子などの彫刻が見えますびっくりびっくりびっくり

 

 

 

暫し拝見させていただき下りは緩やかな坂道へおねがい

 

少し下ると『御神木』が下矢印

 

 

御由緒にもあります「御神木」の子上矢印下矢印にあたる樹とのことびっくり

 

 

そばには『大楠神社』があります下矢印

                      お願い

 

 

更に下っていくと「稲荷神社」が下矢印目目

 

 

『玉姫稲荷神社』下矢印

                 お願い

 

 

下り終えると「大楠神社」の社号標が建っていました下矢印目目

 

 

こちらから上の社殿へ向かうことも出来ます上矢印下矢印

 

 

逢拝所まで戻ると下矢印目目

参道の階段下はトンネルになっておりびっくり 小さな太鼓橋もありますおねがい

 

 

逢拝所向って右手に社務所があり

社務所向かい側にも数社、境内社があります下矢印

 

 

 

参拝させていただきお願い  帰路につきましたビックリマーク

 

 

御朱印にもある北斗星、「北斗大明神」の勧請が起源とされる【北斗宮】

境内は歴史を感じる社殿や御神木を見ることができました照れ

 

また是非参拝させていただきたいと思いますニコニコ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜