今回は【文殊仙寺(もんじゅせんじ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

「奥之院文殊堂」左手の授与所にて、御朱印帳をお受けし

書いていただきましたおねがい

 

 

「文殊仙寺御朱印帳」下矢印

こちらの、光沢のあるグリーンの御朱印帳をいただきましたおねがい

 

 

【文殊仙寺】   宗派    天台宗

              山号  峨眉山(がびさん) 

 

大分県国東市国東町大恩寺にありますビックリマーク

 

宇佐神宮六郷満山霊場 特別札所 第21番
国東六郷満山霊場第25番札所
九州三十六不動霊場第4番札所

 

御本尊  文殊菩薩

 

歴史
今をさかのぼること千三百有余年、この地に立った役業者(えんのぎょうじゃ)は
文殊菩薩を五台山より御招きし、現在の奥之院本殿文殊堂に奉安した。

古来 峨眉山文殊仙寺として広く信仰され、
今日では「三人寄れば文殊の智恵」の諺でも知られる、智恵第一の仏として、
学業は勿論、生きる上でのありとあらゆる「智恵」を授かる御本尊として
広く信仰されています。 
   ※文殊仙寺資料より  

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

表参道入口から下矢印

 

 

 

 

約300段といわれる石段の参道を上がって行きますびっくりびっくりびっくり

 

 

 

清々しい空気の中進んで行くと左右に 『仁王石像』が下矢印目目

 

永和元年とあります目目

 

 

更に階段が続きますびっくりびっくりびっくり

 

途中、右手に大きな磐があり下矢印

 

間に道があり気になりましたが参道へあせる下矢印目目

 

 

『山門』が見えてきました下矢印目目

 

 

『山門』下矢印

 

びっくりびっくりびっくり

 

のんびりな姿の「かえるさん」に癒され下矢印おねがい

 

 

『本殿文殊堂』へ向かいます下矢印

 

 

本殿が見えてきました下矢印目目

 

 

階段上の両脇に 『石灯籠』が下矢印目目

 

中段に「獅子」のお顔が見えますびっくりびっくりびっくり

 

 

『本殿 文殊堂』下矢印

『本殿 文殊堂』
天文7年(1538)に建立され江戸期には杵築藩主松平英親公の特別祈願所となり、
堂内には西日本最大とされる口径三尺(90㎝)の大釜が奉安されています。

 

 

左手には順路とあり、こちらから下矢印 『奥之院岩窟』に進みます目目

奥之院岩窟からは「智恵の水」と呼ばれる霊水が湧き出しており、
勉学の智恵は勿論、生きていくうえでの、ありとあらゆる実践の智恵を
授かるとされています。

 

 

岩窟を向って右手に抜けて、『御本殿』に参拝させていただきましたお願い

 

「岩窟」の写真はご遠慮し、「御本殿」も撮影禁止になっております。

 

周辺を拝見しますビックリマーク

 

御本殿の横には 『十六羅漢石像』が岩に並ばれており下矢印目目

                      お願い

 

 

左手上には下矢印

びっくりびっくり

 

『六所権現』があります下矢印

 

                 お願い

 

 

「本殿文殊堂」を拝見します下矢印目目

遠目に拝見すると、御本殿は岩に入り込んでいますびっくりびっくりびっくり

 

 

    こちらで御朱印をいただきました上矢印おねがい

 

 

拝見させていただいた後、「山門」まで戻り、

左手に入り進むと『鐘楼門』が見られます下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

くぐってご案内の方に進むと目目

 

 

『宝篋印塔(ほうきょういんとう)が正面に見えます下矢印

光の向きがえーんあせる 

日本最大とされ、高さ約8メートルあり、天気が良いと

瀬戸内海などが一望できるとのことですビックリマーク

 

 

また、左手下には『御神木・大欅』が見られます下矢印目目

御神木の大欅(ケヤキ)は、特別保護樹木に指定され樹齢千年とも

千五百年とも云われているそうです上矢印下矢印

 

びっくりびっくりびっくり

 

参道へ戻る途中には『聖徳太子殿』とありました下矢印目目

 

 

参道を下り帰路へ下矢印

 

 

まだまだご紹介が足りませんが、こちらまでになりますおねがい

 

日本三文殊の一つである【峨眉山文殊仙寺】

「御本尊文殊菩薩」は秘仏として12年に一度、卯年のみの御開帳とのこと照れ

 

また是非ゆっくり参拝させていただきたいと思いますビックリマーク


 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜