今回は【揖夜神社(いやじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです下矢印

社務所(授与所)にて書き置きをいただきましたおねがい

※伺った際は、書き置きでのご対応でした。

 

 

【揖夜神社】

 

島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神

主祭神    

伊弉冉命(いざなみのみこと)
 

配神
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)

 

御神徳
国家安泰・子孫繁栄・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛・病気平癒など

 

 

御鎮座の由来

御鎮座についての詳細は不明ですが、「古事記」神代巻には、

「伊賦夜坂(いふやざか)」について記述があり、

「日本書紀」斉明天皇5年(659)の条に「言屋社(いふやのやしろ)」、

『出雲国風土記』に「伊布夜社(いふやのやしろ)」、

『延喜式』神名帳に「揖夜神社」の記述があり、少なくとも平安朝以前には

広く知られていた古社であることは疑うべくもありません。

 

神社に所蔵している棟札・古文書によれば、戦国時代頃から

「揖屋大明神」「揖屋大社」「揖屋大社」と称されていた様です。

                ※神社資料より

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

   

 

 

『社号標』下矢印目目

 

 

鳥居両脇には灯籠が一対あり、左手の灯籠を下矢印目目

途中に亀が見えますびっくり

 

 

その奥に『狛犬さま』も下矢印

 

手足が大きく、毛並みも特徴的な狛犬さまですおねがい

 

 

『手水舎』下矢印

 

直接お清めさせていただきましたキラキラ

 

 

参道階段を上がると「注連柱」があり下矢印

奥に「神門」が見えますびっくりびっくり

 

 

注連柱の外、両側にも『狛犬さま』がいらっしゃいます下矢印

 

構えのポーズで、躍動感のある狛犬さまですおねがい

 

 

『神門』下矢印

注連縄がびっくりびっくりびっくり             右手には社務所(授与所)も見えます上矢印目

 

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

 

 

『拝殿額』下矢印

 

参拝させていただきましたお願い

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

拝殿前には『御神木』があります下矢印

 

 

「椎の木」 樹齢(推定)600年と書かれていますびっくりびっくりびっくり

 

 

そばには境内、摂末社がありますビックリマーク

 

『恵比須神社』下矢印

 

 

 

『荒神社・大蛇神』下矢印目目

    樹に上矢印巻き付いていますびっくりびっくりびっくり

 

 

 

 

そばには歴史を感じる『狛犬さま』がいらっしゃりおねがい下矢印

 

 

 

並びには『天満宮』も祀られています下矢印

 

参拝させていただきながらお願い拝見しましたおねがい

 

 

『御本殿』は拝殿の後方に建っています下矢印目目

 

御本殿の両側には境内社があるとのことです。

 

左に 「韓國伊太氏神社(からくにいたてじんじゃ)」 

                 御祭神…素盞嗚命・五十猛命          

右に 「三穂津姫神社」   御祭神…三穂津姫命

         

今回は、拝見出来る場所までは伺いませんでしたあせる

 

御本殿は、大社造ですが内部の造りは「出雲大社」とは逆の向きになっており、

神座は左から右に向かっているのが特徴とのことですビックリマーク

 

 

『社務所(授与所)』下矢印目目

 

 

暫し拝見させていただき帰路につきましたビックリマーク

 

 

意宇六社の一つに数えられる【揖夜神社】

かつて、黄泉比良坂(よもつひらさか)…「黄泉の国への入り口」が

この付近とされています。

 

まだまだご紹介が足りないのですが、こちらまでになりますニコニコ

 

また是非ゆっくり参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜