今回は【賀茂神社(かもじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

社務所にて書いていただきましたおねがい

 

 

【賀茂神社】

 

兵庫県たつの市御津町室津に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神
主祭神

賀茂別雷神(かもわけいかづちのみこと)

     開運明神・落雷除け・火災除けの守護神

 

配祀

建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

 

 

賀茂神社と室津

今から約2660年以上前、神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれひこのみこと)

後の神武天皇が御東征の途中、備前の高島宮に8年間お留まりになっていたとき、

九州出発以来御先導を勤めた賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)が

室津に来られて、入江に蔓延る藤蔦を斧・鉈・鎌の三刃をもって切り払い

港を造られ、一人の翁と一部の人々を残していかれた。

 

これが室津の始めであり、室津住民の始祖であった。

このとき賀茂建角身命が「我が造りし港内を見れば山三方を囲みまことに室の如し」

と言われたのが室の名の起こりといわれ、播磨國風土記にも(揖保郡浦上里室原泊)

と記されている。

 

平安時代になると、室津は室塩屋御厨(むろしおやのみくりや)として

京都賀茂別雷神社社領四十二所の一つとなり、治承年間には平清盛が

高倉上皇と厳島詣の途中、室津に一泊し神前に御幣を奉げ海上安全と

旅の安泰を祈られたとき、「社大やかに五・六並び」と記されていることから、

今から800年以上前には、現在と同じたたずまいで、神様をお祀りしていたことが

わかります。              ※神社資料より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

参道入口から下矢印

階段を上がると左手に社務所がありますビックリマーク

 

 

更に進むと「鳥居」があり下矢印

 

 

くぐると奥に「表門」が見えてきました下矢印目目

 

 

『社号標』下矢印

 

 

『表門(四脚門)』下矢印

               「平清盛 参拝の社」とあります上矢印目目

 

 

この「四脚門」の欄間には、彫刻師中川利兵衛作の、龍の彫刻が掲げられ

瑞祥を表す牡丹に唐獅子の小彫刻八対が回りにあしらわれています下矢印

 

 

びっくりびっくりびっくり

 

 

表門のそばには『白髭社』下矢印

 

『棚尾社』があります下矢印

 

              お願い

参道から表門周辺は工事がおこなわれていましたビックリマーク

 

境内へビックリマーク

 

左手に『手水舎』がありますが写真が見当たらずえーんあせる

 

お清めさせていただき社殿へ下矢印

こちらは『御本殿』になります上矢印

 

 

本殿と拝殿が境内を隔てて建てられている、全国でも非常に珍しい形式ですビックリマーク

 

 

『拝殿』下矢印

                       お願い

 

 

『御本殿』下矢印

               中央に『唐門』上矢印が見えますびっくりびっくり

 

 

『神馬像』が両脇に下矢印

 

びっくりびっくりびっくり

 

 

               参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

御本殿は左右の「東回廊・西回廊」、そして奥の社殿は国重要文化財

に指定されていますビックリマーク

 

少し中を拝見させていただきました下矢印

この様に鎮座されていますお願い

 

回廊に囲まれた中には 「御本殿」 「摂社、片岡・大田社」「摂社、貴布祢・若宮社」

「摂社、椙尾社」「権殿(予備の社)」が祀られています照れ

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

御本殿向って左には『賀茂の愛の榊』があります下矢印

 

ご縁をご祈願させていただきます照れキラキラ

 

 

境内の奥へ進むと下りの参道があり 『大宮社』下矢印

                      お願い

 

 

 

『檝取社(かじとりしゃ)』があります下矢印

                 お願い

 

 

この場所からは海景を望むことが出来ました下矢印

 

 

播磨灘の美しい景色を暫し眺めおねがいキラキラ 

 

境内へ下矢印 

 

 

 

 

境内に戻った右手には『絵馬堂』があり下矢印目目

 

『神馬舎』もあります下矢印おねがい

 

 

広庭といわれる境内を拝見していると、御本殿向って右に下矢印目

 

 

御本殿の裏手へのご案内があり上矢印向ってみました下矢印

 

 

裏手奥に 『御祖社(みおやしゃ)』がありました下矢印

               右手奥には 『河合社』があります上矢印

                          

              女性の守護神とのご説明です照れお願い

 

 

 

 

左手に御本殿が見えます下矢印目目

 

 

 

暫し拝見させていただいた後、帰路につきましたビックリマーク

 

 

 

表門を出た参道左手には 『賀茂神社のソテツがあり下矢印

 

 ご説明がありました目目

 

 

 

びっくりびっくりびっくり

 

 

播磨灘を望む景勝地としても有名な播磨國室社 賀茂神社】

国指定重要文化財の「御本殿」など見どころが多く

まだまだご紹介は足りないのですが、こちらまでになりますおねがい

 

 

また是非ゆっくり参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜