今回は【久山年神社(くやまとしじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて御朱印帳に貼っていただきましたおねがい

数種類の中から、今回は「悪疫消除」の御朱印をお受けしましたキラキラ

 

 

【久山年神社】

 

長崎県諫早市久山町に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神

大年神(おおとしのかみ)

御年神(みとしのかみ)

 

御神徳
五穀豊穣・商売繫盛・諸願成就・災難厄除・安産など

 

 

御由緒
久山年神社は、文禄元年(1592) 後陽成天皇の御代に
久山村字宮の元に創建されたと記録にある。

ある年イナゴが大発生し稲の被害が続いたため、村民は駆除に
努めたが効果はなく、困り果てた村民はもはや神にすがるしかない
として、当時の四面宮(現在の諫早神社)の神官の馬場氏を斎王に
御祭神である二柱の御神霊を勧請し祈願を行ったところ、
たちまちに被害が治まった事から霊験あらたかとして祠を建て
祀ったのが始まりとされています。  
※神社資料より

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

『一の鳥居』から下矢印

「一の鳥居」は住宅街の中に建っています目目

 

 

奥に少し見えますが目 参道を進むと線路がありますビックリマーク

 

線路を越し更に進むと 『二の鳥居』が見えてきます下矢印

 

 

くぐると左手には授与所があり下矢印

 

 

向かい側には『御神木』がそびえています下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

参道の階段上には 『三の鳥居』が見えてきます下矢印目目

 

 

『三の鳥居』下矢印

 

 

くぐって右手上の『手水舎』へ下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

『拝殿額』下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

社殿を横から下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

向って左へ 『御本殿』下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

また、拝殿左手には 『久山稲荷神社』があります下矢印

 

 

参拝させていただきましたお願い

 

 

境内から一枚下矢印

 

苔が広がる静かな境内を暫し拝見させていただき帰路へおねがい

 

 

御朱印をいただき線路の方を見るとカメラをお持ちの方がいらして

もしかして?と様子をうかがっていると遮断器が鳴り出しましたびっくり

 

 

「二の鳥居」手前で撮影準備してみると列車がビックリマーク下矢印

    先頭車両が写りました上矢印目目

 

何度か時間が合いまして 「神社鳥居と列車」のコラボに成功していますおねがいキラキラ

 

 

樹々に囲まれ静かな雰囲気の【久山年神社】

 

前回は初詣の時期で多くの方が参拝にみえてましたが

今回は、ゆっくり拝見でき、参拝させていただきました照れ

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜