今回は【花岡八幡宮(はなおかはちまんぐう)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
社務所にて書いていただきました![]()
【花岡八幡宮】
山口県下松市末武上に鎮座します![]()
御祭神
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめ)
田心姫命(たごりひめ)
多岐都姫命(たぎつひめ)
息長足姫命(おきながたらしひめ)
御神徳
開運厄除・国家安泰・家内安全・五穀豊穣・交通安全・安産子育など
御由緒
和銅2年(709) 宇佐八幡宮の御分霊をを勧請されたと伝えられる。
鎮座以来、重源上人(ちょうげんしょうにん)による社殿の再建をはじめ、
大内、陶、毛利歴世の崇敬あつい、都農宰判の惣社であり、境内にある
多宝塔は、神仏習合の様子を今に伝えている。 ※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
『楼門』から![]()
『狛犬さま』![]()
お口が大きく愛らしい狛犬さまです![]()
境内駐車場から伺いましたので、「楼門」から参道下を![]()
![]()
![]()
「楼門」へ進みます![]()
『楼門内の天井絵』![]()
様々な 「馬
」が描かれています![]()
![]()
![]()
くぐって進みます![]()
![]()
![]()
階段を上がると右手に
『閼伽井坊塔婆(あかいぼうとうば) 多宝塔』があります![]()
![]()
![]()
![]()
ご説明がされています![]()
隣の『手水舎』へ![]()
お清めします![]()
更に少し上がると『鳥居』が見えます![]()
![]()
![]()
両側に『狛犬さま』が![]()
凛々しい表情をされています![]()
奥の『拝殿』へ![]()
![]()
![]()
こちらにも『狛犬さま』がいらっしゃいます![]()
![]()
![]()
歴史を感じる狛犬さまで、手足が長く見えます![]()
『拝殿』![]()
「永受嘉福(えいじゅかふく)」の額が掲げられています![]()
参拝させていただきます![]()
![]()
拝殿向って左を見ると『神馬』さまが![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さすりながらお願いさせていただきました![]()
![]()
隣にご案内があり進んで行きます![]()
![]()
![]()
拝殿左手を
奥に進むと『境内社』が祀られていました![]()
狛犬さま方が朗らかな表情をされています
参拝させていただきました![]()
『御本殿』![]()
![]()
![]()
![]()
裏手にまわると![]()
狛犬さまが見守られていました![]()
社殿は鎮守の杜に囲われています![]()
![]()
![]()
庭のようにもなっています![]()
![]()
そのまま社殿向って右手へ![]()
![]()
![]()
暫し境内を拝見させていただき帰路へ![]()
![]()
![]()
手水舎も向かい側に社務所があり、御朱印をいただきました![]()
荘厳な社殿や、国の重要文化財「閼伽井坊多宝塔」が見られる【花岡八幡宮】
まだまだご紹介が足りないのですが、こちらまでになります![]()
またゆっくり参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()




























