今回は【阿宗神社(あそうじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
書き置きをいただきました
※ご不在でしたが、拝殿向って左の授与所にて
ご準備されていました。
【阿宗神社】
兵庫県たつの市誉田町広山に鎮座します
御祭神
主祭神
神功皇后(じんぐうこうごう)
配祀神
応神天皇(おうじんてんのう)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
息長日子王(おきながひこのきみ)
歴史
欽明天皇32年に、宇佐八幡宮より勧請されて立岡山に鎮座した式内社が、
鎌倉期に広山の現在地へ遷座。江戸期には弘山八幡宮と称する。
立岡山の旧地には小宮がその後も存在していたが、旧阿宗神社は次第に寂れ、
明治中期に現・阿宗神社に遷され、広山の八幡宮は阿宗神社へ改称する。
※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
車道なので高さ制限が? 不思議な光景です
奥の『神門』へ
右手に『社号標』があります
境内へ
参道に何故か時計が~
『手水舎』
手水は抜かれてありました
拝殿前には『注連柱』があり
『狛犬さま』もいらっしゃいました
小柄な狛犬さまで阿形の狛犬さまは、やんちゃな表情をされています
『拝殿』
『拝殿額』
拝殿内へ
絵馬殿でしょうか…多くの絵が奉納されています
龍の絵が目に入りました
正面拝殿へ参拝させていただきました
境内を拝見します
注連柱の横には『神馬』さまが
社殿を横から
『御本殿』
まわりに吊り灯籠が見えます
御本殿の裏手には境内社があります
鳥居をくぐると並んでいます
参拝させていただきました
そのまま逆側に進むと、こちら側にも鳥居がありました
中央には樹々があり、左右どちら側からも境内社に向かえます
拝殿前に戻り、気になっていた屋根を拝見
立派な鬼瓦が見えます
下からアップに
真ん中に獅子、両側にお花でしょうか
向拝の両脇にも阿吽の獅子が
暫し拝見させていただき帰路につきました
静かな住宅街の中に鎮座する【阿宗神社】
社殿も見ごたえがあり、ゆっくり拝見させていただきました
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました