今回は【佐賀縣護國神社(さがけんごこくじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

以前いただいた御朱印になりますおねがい

※社務所にて書いていただきました。

 

 

【佐賀縣護國神社】

 

佐賀県佐賀市川原町に鎮座しますビックリマーク

 

明治維新以降の国難に殉じた佐賀県関係の戦没者および
第二次世界大戦後の殉職自衛官、あわせて約3万5千柱が祀られる。

 

御由来

明治3年(1870)、旧佐賀藩主・鍋島直大が、戊辰戦争で戦死した藩士

78柱を祀ったことに始まる。
明治7年以降、佐賀の乱などの戦死者を合祀。
当初は「招魂場」と称していたが、明治8年に官祭招魂社となり、
昭和14年、招魂社の制度改正により内務大臣指定の佐賀縣護國神社に改称。
第二次世界大戦後は昭和22年より肥前神社と称していたが、
日本の主権回復後の昭和27年に元の佐賀縣護國神社に復した。

                     ※資料より抜粋  

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

 

 

くぐると 『狛犬さま』が下矢印

 

シャープなお顔立ちの狛犬さま方ですおねがい

 

先ずは右手の『手水舎』へ下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

 

『拝殿』へ下矢印目目

 

 

『拝殿額』下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

社殿を横から下矢印

びっくりびっくり

 

少し遠目から下矢印

御本殿も見えますびっくりびっくりびっくり

 

 

境内には立派な上矢印クスノキが見られました下矢印目目

 

 

神社前には川が流れており、近くへ行って見ると下矢印目目

よく見ると、お皿が目目 カッパさんの泳ぎの練習?でしょうかびっくりびっくり

 

 

鳥居前には、太鼓橋が架かっているのですが下矢印

渡れないようになっていますびっくりびっくりあせる

 

暫し拝見させていただき帰路につきましたおねがい

 

 

 

続いて【大堂神社(おおどうじんじゃ)】のご紹介ですビックリマーク

【大堂神社】

 

佐賀県佐賀市諸富町大字大堂に鎮座しますビックリマーク
 

御祭神 

事代主神(ことしろぬしのかみ)

大山祗命(おおやまづみのかみ)

豊玉姫命(とよたまひめのみこと)

宗像三女神

平将門
 

大堂神社について

大堂神社は、弘安2年(1279)創始したと伝えられ、
事代主神・大山祗命・豊玉姫命・平将門・宗像三女神を祀る。
境内中央に見られる唐獅子の灯籠には、諸富津周辺の
船頭や舟問屋・舟大工などの信仰を伺わせる。
この銅造鳥居は、県内唯一の鋳銅製明神鳥居であり、島原の乱に出陣した
初代小城藩主鍋島元茂が、彼の産土神である大堂神社に戦勝祈願成就に
寄進したもので、鳥居左柱には、銘が刻まれている。
歴史的な意義ばかりでなく鋳銅技術史のうえからも価値が高い。
この時期の鍋島氏は、島原の乱における軍礼違反により幕府の尋問を受け、
佐賀領内や江戸表では、佐賀藩改易が心配されている。
銘文中に見られる「武運彌盛」「子孫繁行」の文字は苦況にたたされた
鍋島家の安堵を願う元茂の心が表れたものと推察される。

                     ※資料より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

県内唯一の鋳銅製明神鳥居。びっくりびっくり

 

 

『神橋』の奥に神門が見えます下矢印目目

 

 

『神門』下矢印

 

 

くぐって境内に入ると 『唐獅子の灯籠』があります下矢印目目

 

何とも愛らしい獅子さまに迎えていただきましたおねがいキラキラ

 

手水舎の写真が見つからずえーん 先へ失礼しますあせる

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

『狛犬さま』を近くで下矢印

 

こちらは現代的な「狛犬さま」で目の色が黄色(金色?)をされていますびっくり

 

 

『拝殿額』下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

『御本殿』下矢印

 

向って右から下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

隣には 『樫ノ森稲荷社』があります下矢印

参拝させていただきます照れキラキラ

 

また、境内には大きなクスノキが下矢印目目

 

推定樹齢900年とのことですが、上矢印下矢印高さより枝の張がびっくりびっくりびっくり

 

 

暫し拝見させて頂き帰路につきましたニコニコ

 

 

今回は【佐賀縣護國神社】 【大堂神社】のご紹介でしたビックリマーク

どちらも静かな雰囲気で、歴史を感じる神社でした照れ

 

また是非参拝させていただきたいと思いますキラキラ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜