今回は【山口大神宮(やまぐちだいじんぐう)】のご紹介です
御朱印はこちらです
社務所にて書いていただきました
【山口大神宮】
山口県山口市滝町に鎮座します
御祭神
内宮
天照大御神 (あまてらすおおみかみ)
天手力男命 (あまのたぢからおのみこと)
萬幡豊秋津姫命(よろずはたとよあきつひめのみこと)
内宮別宮
荒祭宮(あらまつりのみや)
荒御魂(あらみたま) 瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)
内宮摂社
恵美須社(えびすしゃ)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
外宮
豊受大御神(とようけのおおみかみ)
天津彦彦火瓊々芸命(あまつひこひこほににぎのみこと)
天児屋根命(あまのこやねのみこと)
天太玉命 (あまのふとだまのみこと)
建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀自命(やさかとじのみこと)
外宮別宮
多賀宮(たがのみや)
荒御魂(あらみたま) 伊吹戸主命(いぶきどぬしのみこと)
御由緒
山口大神宮は、永正17年(1520)に大内義興が朝廷に奏聞して勅許を得、
伊勢皇太神宮のご分霊を勧請した神社である。
14世紀の中頃から、大内氏は山口に本拠を置いていたが、
京都で応仁の乱がおこり、その兵火で京都が疲弊するに反して、
山口の町は平和で豊かであった。それで都から移り住む公卿や文化人などが多く、
山口は西の京都といわれる程の繁栄を誇った。
大内義興の時代、前将軍足利義植が京都を追われ、山口に来て大内氏にたよったが、
義興は、永正5年(1508)6月、これを奉じて上洛し、
以後11年間、管領代として将軍に代わって日本の政治にあずかった。
この間大内氏の武力と財力は、よく京都の治安に任じ義興が管領代であった
11年間は、応仁の乱後京都にはじめて平和の気分がよみがえったという。
義興は京都に滞在中、永正11年(1514)に伊勢の皇太神宮に参拝した。
この参拝については予め有職故実家の伊勢貞陸に作法慣例をたずね、
その指示に従って周到な用意をしたという。
参拝した義興は、その森厳な神霊にうたれて、この太神宮を山口に
勧請したいという気持ちをもったのである。
義興は永正15年8月に、京都を発って10月に11年ぶりに山口に帰ったのであるが、
帰るとすぐ太神宮を勧請する用意にとりかかった。義興は自らその社地を視察し、
高嶺の東麓を境内地と決め、すぐに社殿建立の御作事始めを行った。
そして永正16年11月に外宮、17年4月に内宮が落成した。
それで義興は天皇に太神宮勧請を奏聞し、勅許を得て
17年6月29日に神霊を遷宮したのである。
当初は社号を「高嶺神明」と称えていたが、後柏原天皇から「高嶺太神宮」、
後陽成天皇から「伊勢」の勅額を賜ったりしてから、「高嶺太神宮」「今伊勢」
と称せられるようになった。 昭和3年、社格が県社となり、「高嶺神社」
と称することとなったが、昭和22年「山口大神宮」と改称した。
伊勢皇太神宮から直接御分霊を受けて、太神宮社が創建されたのは、
明治になるまでは日本国中では実にこの山口大神宮だけであった。
以来御神徳は赫々として現在に及んでいる。 ※神社資料より
ここからは写真と一緒にご紹介を
『社号標』から
『鳥居』
階段参道を進み、社務所を過ぎると
『馬舎』があります
とてもリアルな「木彫神馬」さまです
文政3年の寄進で、近郷の名馬をモデルに3年がかりで完成したとのことです
少し参道を外れ、右手奥の『高嶺稲荷神社』へ
『狐さま』や
『狛犬さま』がいらっしゃいます
首回りの毛並みが素敵です
『手水舎』
こちらにも お清めします
『高嶺稲荷神社』
当社は山口大神宮の末社で、鎮座当時の「山口伊勢二所太神宮」(木版)
の境内見取図によると、現在の神楽殿の近くにあったものと思われる。
その後現在地に移され、大正12年に改築された。農産物の守護、商売繁昌、
三難(火・盗・病)消除の神として古くから篤い信仰を受けている。※資料より
参拝させていただきました
参道に戻り進むと『手水舎』が右手に
お清めし 左手奥の『多賀神社』へ
【多賀神社】
正面から社殿全体が撮れず横からになっています
御朱印はこちらです
こちらも、山口大神宮社務所にていただけます
御祭神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉再尊(いざなみのみこと)
配祀
天照大御神・素戔嗚命・少名彦名命・ 火具土神・国常立命
応神天皇・菅原道真命・ 大内教弘命
御由緒
多賀神社は近江の多賀大社の御分霊を勧請した古社で、
創建年月は不明である。永和年間(1375~78)に大内弘世が社殿を建立し、
さらに大内義興が永正9年(1512)に重建した。
永禄12年(1569)の大内輝弘の乱で社殿が焼失し、
慶長15年(1610)に毛利輝元が再興した。
社殿はもと水の上にあったが、昭和24年、山口大神宮境内に遷座した。
祭神が国生みの神であることから、延寿・安産の神として庶民に親しまれ、
さらに縁結び、学業成就などの信仰を集めている。 ※神社資料より
『狛犬さま』
小柄ですが逞しい狛犬さま方です
「拝殿額」
参拝させていただきます
拝殿前には『太鼓』が
ご説明があります
たたかせて頂きました
また、『安産石(石霊)』とあり
こちらもご説明がされてあります
祈らせていただきました
奥に見えるのは『神楽殿』です
左手奥へ進むと
いよいよ【山口大神宮本殿(内宮・外宮)】へ向かいます
階段を上がっていくと
左手に「外宮」 右手奥に「内宮」が見えます
『内宮』
『外宮』
参拝させていただきました
「外宮」前には 『籾置岩(もみおきいわ)』がありました
この上に稲・麦の種子を置いて豊作を祈られたとのこと
暫し拝見させていただき帰路につきました
最後に目に留まった「灯籠」と「狛犬さま」を
仲良く並んでありました
参道から「内宮・外宮」まで、とても見どころの多い【山口大神宮】
神聖な空気感の中、参拝させていただきました
またゆっくり参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました