今回は【姫路神社(ひめじじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

 

【姫路神社】

 

兵庫県姫路市本町に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神

・酒井正親

・姫路藩酒井家歴代藩主

 

 

御由緒

姫路神社は明治12年旧姫路藩主酒井家の始祖、
新田義貞命の末裔酒井正親命を祭神として、酒井家の藩臣、大庄屋、
大年寄等が発起人となり広く藩民の奉賛により市内本町に創祀。
明治17年3月県社に列せられ、昭和2年現在地姫山公園内に遷座さる。

                   ※神社資料より抜粋

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

神社入口から下矢印

                  

 

 

境内の『鳥居』下矢印

 

 

正面奥に拝殿が見えます下矢印目目

 

 

先ずは 『手水舎』へ下矢印

 

 

 

 お清めしますキラキラ

 

 

『拝殿』下矢印

 

 

『狛犬さま』がいらっしゃいます下矢印

 

逞しく凛々しい狛犬さまですおねがい

 

 

『拝殿内額』下矢印目目

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

『御本殿』下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

社殿向って左には境内社がありますビックリマーク

 

すぐ左には境内社 『岩倉稲荷神社』が下矢印目目

 

 

赤い鳥居の奥にお社があります下矢印

倉稲魂命が祭祀されています。

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

美しい彫刻が見えます下矢印

少しアップでびっくりびっくりびっくり

 

 

稲荷社鳥居の横には、

御祭神『寸翁の胸像』があります下矢印目目

 

左手に境内社 『寸翁神社』鳥居が下矢印

 

《寸翁神社》

播州の産業振興に功績ある河合寸翁命を祭祀す。
御祭神は旧姫路藩の産業開発(播州一円の新田並塩田開発、米、綿、
皮革、菓子、酒その他の生産)
経済振興等功績まことに顕著であり、
また文学振興の祖にして学生学童の崇敬厚く参拝祈願する者多し。
本社は広く商工産業界奉賛により昭和32年社殿の造営なる。 
※神社資料より

 

 

『寸翁神社』には御朱印があります下矢印

こちらも姫路神社授与所にて書いていただきましたおねがい

 

『拝殿』下矢印

 

 

『狛犬さま』下矢印

 

表情が特徴的で、手もどっしりとされていますおねがい

 

参拝させていただきました照れキラキラ

 

 

境内を暫し拝見させていただき帰路にビックリマーク

びっくりびっくりびっくり

 

境内から、姫路城の天守閣がほんの少し見えました下矢印目目

 

 

姫山公園内に鎮座する【姫路神社】

神社を出て歩くと石垣の上に姫路城を望む事が出来ます下矢印

 

 

最後に、国宝《姫路城》を一枚下矢印

とても美しい姿を見ることが出来ましたびっくりびっくりびっくりキラキラ

 

またゆっくり参拝させていただきたいと思いますおねがい

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜