今回は【嵐山瀧神社(あらしやまたきじんじゃ)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
書き置きをいただきました![]()
※拝殿にて、一枚づつ封筒に入れ準備されてあります。
【嵐山瀧神社】
大分県玖珠郡玖珠町大字山浦に鎮座します![]()
御祭神
田心姫命 ・市杵嶋姫命・ 湍津姫命 (宗像三女神)
小松女院
御利益
五穀豊穣・商売繫盛・家内安全・諸願成就など
御由緒
平安時代、京の都で醍醐天皇の御孫姫、小松女院と、笛の名手の清原正高少納言は
恋をしましたが、身分の違いもあり正高卿は豊後の国に配せられます。
小松女院は、正高卿の後を慕って十一人の侍女を伴い、
はるばる当地の玖珠までやってきました。
やっとの思いで三日月の滝のほとりまでたどりついた時、1人の老樵に出会い
尋ねてみれば、正高卿はすでに矢野氏の姫を娶り長野の館に住んでいると聞き、
今は尋ねても詮なきことと、旅に使った笠や衣を松の木の枝に掛け、
『笛竹のひとよの節と知るならば、吹くとも風になびかざらまし』
と辞世の歌を詠み、十一人の侍女と手を組み携えて、滝の水底に身を投じました。
正高卿はこの話を聞いて驚き、里人と淵瀬を探し、
小松女院と十一人の侍女の遺骸を引き上げ、三日月の瀧のほとりに御墓所を作り、
神社を建て御魂を鎮められました。 ※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
鳥居から![]()
くぐり参道を進んで行きます![]()
右手には、玖珠川が流れ「三日月の瀧」が見えます![]()
![]()
![]()
![]()
左手奥に社殿が見えてきます![]()
![]()
![]()
『手水舎』へ![]()
![]()
![]()
フクロウさんが![]()
![]()
![]()
キレイな「花手水」です![]()
![]()
![]()
「神水」とあります![]()
![]()
![]()
お清めします![]()
拝殿前へ向かうと![]()
「神牛さま」が両脇に![]()
![]()
その先には『狛犬さま』がいらっしゃいました![]()
丸みのある体つきで、にこやかな表情をされています
ピントが少し![]()
『拝殿』![]()
参拝させていただきます![]()
![]()
拝殿にも![]()
上から![]()
![]()
![]()
境内を拝見します![]()
『御本殿』![]()
![]()
狛犬さま?![]()
![]()
両側にいらっしゃいました![]()
![]()
![]()
拝殿向って右手奥に灯籠が並んでいます![]()
ご案内があり進みます![]()
奥へ向かうと左手に『小松女院 御墓所』がありました![]()
参拝させていただきました![]()
拝殿前に戻ります![]()
『境内社』![]()
『木樵堂(きこりどう)』![]()
こちらにも綺麗な「手水鉢
」が![]()
![]()
![]()
御由緒![]()
参拝させていただきます![]()
暫し境内を拝見し帰路へ![]()
参道右手に『観音堂』がありました![]()
御由来
参拝させていただきます![]()
![]()
「三日月の瀧」を見に少し近くまで![]()
![]()
![]()
玖珠川にできた落差10メートルの滝で、落ち口が三日月のように
弧を描いていることから名付けられたとのこと![]()
こちら三日月の瀧に、嵐山滝神社に祀られる小松女院が身を投げたという
悲恋伝説が残っています。
近くに架かる「神幸橋」から![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
絶景をしばらく眺め![]()
帰路につきました![]()
見応えのある素晴らしい景色 《三日月の瀧》を望める【嵐山瀧神社】
境内は綺麗に整備され 《花手水》も美しかったです![]()
またゆっくり参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()





























