今回は【大神山神社(おおがみやまじんじゃ)本社】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書いていただきました
御朱印の挟み紙には社殿の印が押されてありました
【大神山神社本社】
鳥取県米子市尾高に鎮座します
御祭神
大穴牟遅命 (おおなむちのみこと)
相殿
大山津見神
須佐之男神外二柱神
御神徳
厄除け・勝運・安産・病気平癒・邪気退散・産業発展など
御由緒
大神山とは、神社が鎮座する「大山(だいせん)」の古い呼び名です。
大山が文献に登場する最初の書物は、八世紀(奈良時代)前半に編纂された
「出雲国風土記」で、国引きの条の中に「國に固堅め立てし加志は、
伯耆国なる大神岳是なり」と国を引き寄せる綱(鳥取県の弓ヶ浜半島)を
つなぎ止める杭として、伯耆国の「大神岳(火神岳)」として出てきます。
ちなみに今のように大山と呼ばれるようになったのは平安期以降と思われます。
大山にいつ頃から神社があったのかはわかりませんが、古来信仰を集めていた
大山において、頂上を拝める中腹に遙拝所(磐座・磐境等)を設けたのが
始まりと思われます。
仏教が日本中に広まってくると、その影響下に神職と僧侶が同じく神様に奉仕する
「神仏習合(混淆)」の時代となり、平安期には大山にも仏教が入ってくるように
なりました。僧侶は大神山神社の御祭神である大己貴命に地蔵菩薩を祀って
「大智明権現」の名を称して神仏を共に崇めることとなり、
近くに多くの寺院を建て、平安鎌倉期には三院一八〇坊僧兵三千とまで
興隆するようになりました。
しかしこの奥宮の地は標高千メートル近い高地であり、冬には積雪が数メートルにも
達する所でありましたので、冬季の奉仕は非常に困難な場所でありました。
そこで冬でもお祀りする事が出来るように、川沿いに数㎞下がった
大神谷(現在の伯耆町丸山地内)の地に社を建て、これを冬宮と称し、
本来の大山中腹の社は夏宮としました。
その後ここでも冬季の神事は厳しく、手狭にもなったので、
さらに下がった福万原(米子市福万)に移転しました。
しかしこの社は八千坪という広大な社地を持っていましたので、
吉川氏が岩国に移封された後は維持が困難になり荒廃していきました。
そこで氏子であった中間庄の豪農郡八兵衛が神夢により、場所を尾高の現在地に移して
承応二年(1653年)遷座をして冬宮としたのが現在の大神山神社本社です。
※神社資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
『狛犬さま』が
歴史を感じる狛犬さまです 吽形の狛犬さまでしょうか…倒れられてます
参道を進むと『神門』があります
『狛犬さま』
お顔立ちは分かりませんが、手がしっかりの大きな狛犬さまです
神門をくぐると正面奥に拝殿が見えます
近づくと、両脇に『狛犬さま』が
姿勢よく、凛々しく見守ってらっしゃいます
『拝殿』
『拝殿額』
「扁額」のご説明がされています
参拝させていただきました
拝殿上の彫刻を
境内を拝見します
『御本殿』
御本殿向って右には、末社『朝宮神社』があります
参拝させていただき 御本殿裏手を行くと
【大神山神社 奥宮】の境内に鎮座する『下山神社・逢拝所』がありました
狐さまが
社殿を横から
社殿を暫し眺め 再び神門へ
神門を出て右手に『龍神社』があります
詳細は分かりませんでした
お社前の水路には穴が
参拝させていただき 授与所に向かいました
御朱印をお受けして、参道を拝見しながら帰路へ
まだ早かったのですが紫陽花が少し
参道には多くの紫陽花があり、紫陽花の路と言われているそうです
また、写ってないのですが
鯉の泳ぐお堀もあります
水と緑の美しい【大神山神社本社】
社殿の姿もまた美しかったです
またゆっくり参拝させていただきたいと思います
次回は、大山に鎮座する【大神山神社 奥宮】をご紹介させていただきます
ご覧いただきありがとうございました