今回は【春日神社(かすがじんじゃ) 愛宕神社(あたごじんじゃ)】のご紹介ですニコニコ

 

 

延岡・春日神社御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

 

【春日神社】

 

宮崎県延岡市恒富町4丁目に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神

天児屋根命(あめのこやねのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
斎主命(いわいぬしのみこと)
外五神

 

御利益

家内安全・安産・交通安全など

 

 

御由緒
当社の御祭神、天児屋根命、武甕槌命、斎主命(経津主命)、姫大神は、
日本国の成り立ちに深く関わられ、瓊々杵尊が、日向の国高千穂久志布流峰に
天下り給いし時の随身、英傑の神々であり、上古よりこの地に斎い奉りて、
荒瀬宮と申し上げていました。

 

今から1300年ほど前の 養老2年11月25日に
当国守護大神大納言惟資(これすけ)が神殿を建立し春日大明神と尊び敬って名付け、
この後の領主 土持・高橋・有馬・三浦・牧野・内藤の歴代各藩主は、
篤い尊崇の念を持って多くの寄進を惜しまず、領民達もこぞって参詣しました。

 

廃藩後の明治4年7月、社号が「恒富神社」と改称されましたが、
氏子の熱望により昭和43年、古来の社名「春日神社」に復元し、
「春日さん」と親しまれながら現在に至っております。  
※資料より抜粋

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

道路沿いに建つ『大鳥居』から下矢印

 

 

奥まで進むと『神門』があります下矢印

 

 

 『社号標』下矢印

 

 

 

神門をくぐると、境内に鳥居が下矢印

びっくりびっくり

 

朱塗りの『手水舎』へ下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

正面奥に拝殿が見えます下矢印目目

 

 

近づくと社殿の両側に大きな樹が下矢印

びっくりびっくりびっくり 御神木になり後ほどご紹介をビックリマーク

 

 

『狛犬さま』もいらっしゃいます下矢印

 

凛々しいお顔立ちをされていますおねがい     ピントが少しあせる上矢印

 

 

『拝殿』下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

向って右側の『御神木』から下矢印

 

びっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

  

 

 

左手の『御神木』下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

春日神社の大クス
向かって右側のものが幹周り10mを超え宮崎県下7番目、
向って左側のものが8.5mで18番目、どちらも樹齢800年以上の巨木です
ビックリマーク
 

 

『御本殿』下矢印

こちらからは見えませんが、御本殿の両脇には「夫婦の鹿」が彫られてあるそうですびっくり

 

古来より鹿は神の使い、あるいは神そのものとして崇められてまいりました。

その起源は春日大社において、御祭神である武甕槌命が鹿島より白い鹿に乗って

奈良までやってこられたという神話によっており、神鹿(しんろく)と呼ばれ

尊崇されております。   ※神社資料より

 

 

社殿向って左には境内社 『稲荷神社』が鎮座します下矢印

こちらにも『狛犬さま』がいらっしゃいましたおねがい

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

暫し境内を拝見し、御朱印をいただきに下矢印社殿向って右の授与所へおねがい

 

樹々に囲まれた境内を拝見しながら帰路につきましたニコニコ

 

 

 

 

続いて延岡 【愛宕神社】のご紹介ですビックリマーク

 

御朱印はこちらになります下矢印

こちらの御朱印も【春日神社】にて書いていただけますおねがい

代々春日神社の神主様が神職を務められています。

 

【愛宕神社】

 

宮崎県延岡市恒富町4丁目に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神・御由緒


愛宕山はかつて、笠沙岬とか笠沙山と呼ばれていました。
古事記上巻神代には「瓊瓊杵尊、笠沙の御前に麗しき美人(木花之佐久夜毘売)
に遇ひたまひき」とあり、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが
出会われた地である神話が残ります。
愛宕神社は往古は現在の城山に祭られていましたが、慶長年間(1603)高橋元種が
延岡城を築く際、現在の愛宕山の頂上付近にお遷しし、
それに伴い旧称の笠沙山から愛宕山と改められました。
一時期、恒富神社(現 春日神社)に合祀されましたが、崇敬者のたっての願いで
現在地に複社しました。火伏の神様として信仰が篤い神社です。  
※資料より抜粋

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

脇参道鳥居から下矢印

 

 

『社号標』下矢印

奥に「御本殿」が少し見えます目目

 

 

境内に入ると社殿横に『手水舎』があります下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

『拝殿』下矢印

 

『狛犬さま』に迎えていただきました下矢印

 

少しやんちゃな表情の狛犬さま方ですおねがい

 

参拝させていただきました照れキラキラ

 

境内の様子を少し下矢印

池があり、鯉が泳いでいますおねがい何故か渦巻いてます上矢印目目

 

池の奥には「境内社」がありました下矢印

 

 

樹々に囲まれ、とても静かで澄んだ空気の中参拝させていただき帰路におねがいキラキラ

 

 

 

引き続き、別日の参拝ですが、愛宕山の山頂に鎮座します

【愛宕神社・奥宮のご紹介をさせていただきますニコニコ

 

写真と一緒にご紹介しますビックリマーク

 

山頂駐車場にある『出逢いの聖地』の碑から下矢印

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)が出会った地である
という伝説が残されており、そのことから出逢いの聖地とも言われています
おねがい
 

少し移動し、アンテナ塔の方へ向かいましたビックリマーク

 

 

 

奥の左手へ上矢印目

 

 

愛宕神社・奥宮鳥居下矢印

山頂は極天様(天空を極める聖地)と称して崇められた霊山で
男坂を設けて国主が直接斎主を務めたため、女人禁制とされていました。
今でも奥宮とかごってんさんと呼ばれ参拝者が多く、
また徳川家康公のひ孫である日向御前が女人禁制の禁忌を破り登頂した際、
奉納した鳥居(笠木部分)が現存しています。
 ※資料より抜粋

 

『手水舎』下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

『奥宮』下矢印

 

 

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

奥宮からの景色下矢印目目

びっくりびっくりびっくり

 

暫し拝見し帰路につきましたビックリマーク

 

 

 

徒歩で少し下ると見晴らしの良い場所がありました下矢印目目キラキラ

 

 

太陽の光が海におりて、とてもキレイでしたおねがいラブラブ

 

 

今回は、延岡 【春日神社】【愛宕神社】そして【愛宕神社・奥宮】のご紹介でしたニコニコ

まだまだ多くの見どころがあります。

樹々の中に鎮座し、心地良い空気の中で参拝させていただきました照れ

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜