今回は【綾部八幡神社(あやべはちまんじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

以前宮司様に書いていただいた御朱印になりますおねがい

参道途中の「御神符領布所」にて書いていただきます。

 

 

【綾部八幡神社】  「綾部八幡宮」とも呼ばれます。

 

佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神、旗上げ・旗下ろし神事

主祭神  八幡大神

1205年 鶴岡八幡から分霊を受けたのが綾部八幡神社の始まりとのことです。

 

 

日本最古の気象台
綾部神社では毎年7月15日に、
謹請風神御祈祷守護之璽(きんせいふうじんごきとうしゅごのじ)
と書かれた幅1尺、長さ1尺2寸の麻で織った神旗を長さ18メートルの真竹に結び付け、
締め込み姿の3名の神旗人(かみはたびと)と呼ばれる男衆によって
神社境内のイチョウに高さ30メートルになるよう掲げられる。

 

旗上げから5日後には台風の襲来、農作物の作柄などを宮司が予想する。
また、旗下ろしは秋分の日の翌日に行われ、神旗をイチョウから下ろして
旗の巻き具合などを観察し、予想の結果の確認を行う。
このように旗の巻き具合によってその年の吉凶を占う風占行事は、
県内はもとより全国でも他に類例を見ないもので、平成29年(2017)には
県重要無形民俗文化財に指定されている。   
※資料より抜粋

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

 

 

奥にも鳥居が見えます下矢印目

 

 

くぐって進むと下矢印

びっくりびっくり

 

『社号標』が下矢印

社号標には「綾部八幡宮」とありますびっくりびっくり

 

右手には『猿田彦大神』の石碑が下矢印目

 

 

後ろに見えるのは『稲荷神社』です下矢印

 

参拝させていただきキラキラ 参道を進みますビックリマーク

 

階段途中の左手に「御神符領布所(授与所)」がありますおねがい  隋神門が上に目目

 

 

『隋神門』下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

くぐった右手に『手水舎』があります下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

拝殿前には『狛犬さま』がいらっしゃいます下矢印

 

吽形の狛犬さまは構えの姿勢をされていますびっくりびっくり

 

『拝殿上の彫刻』下矢印

龍の彫刻が施されていますびっくりびっくりびっくり

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

社殿を横から下矢印

 

 

『御本殿』下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

社殿向って右には境内社 『天満神社』があり下矢印

 

 

左手には『八坂神社』があります下矢印

 

 

拝殿前には、立派な「イチョウの木」があります下矢印

 

              上矢印同じ「イチョウイチョウ」になります下矢印目

びっくりびっくりびっくり

こちらが『旗上げ・旗下ろし神事』が行われるイチョウイチョウになりますビックリマーク

 

ご説明がありました下矢印目目

 

 

暫し拝見させていただき、帰路は裏参道より回って鳥居方向へ下矢印

「天満神社」横に階段がありますビックリマーク

 

下りて右手へ下矢印

周辺はとても綺麗な水が流れていましたびっくりびっくりびっくりキラキラ

 

 

鳥居前には、名物「綾部のぼたもちを購入出来るお店が二軒あり

持ち帰りでお願いしました下矢印

上から見ると餡しか見えませんがあせる 

一口大の軟らかい餅の上に、こし餡がのっていますおねがい

起源は古く鎌倉時代とのことですビックリマーク

 

美味しくいただきました照れラブラブ

 

 

 

続いて【白石神社(しらいしじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

こちらの御朱印も、【綾部八幡神社】にて

書いていただけますおねがい

 

【白石神社】

 

佐賀県三養基郡みやき町大字白壁に鎮座しますビックリマーク
 

御祭神

 

御由緒

文政6年(1823年)白石鍋島家第6代鍋島直章公により創建され、
祭神は白石初代邑主鍋島直弘公、白石焼の先覚者である
鍋島直暠(なべしまなおてる/てるの文字は日の下に高)公、
土木治水の神・成富兵庫茂安公の御三体が合祀されています。

              ※資料より抜粋
 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

参道から下矢印

びっくりびっくり

神社の境内へ続く参道の石段は、広い横幅に比べ、一段の高さは15cmほどで、
警護の侍が馬に乗ったままで参拝できるよう、馬の脚に合わせて造られているそうです。

 

 

階段を上がると鳥居があります下矢印

 

 

左矢印左手へ進み「拝殿」へ向かいますビックリマーク

 

奥に「拝殿」が見えます目目

 

右手の『手水舎』へ下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

拝殿前には『狛犬さま』がいらっしゃいます下矢印

 

少し強面なお顔立ちをされていますおねがい

 

『拝殿』下矢印

 

鈴の奥には「龍の彫刻」が施されています下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

御本殿を拝見させていただきますビックリマーク

 

びっくりびっくり

 

『御本殿』下矢印

 

御本殿にも細かな彫刻が施されています上矢印下矢印

 

びっくりびっくりびっくりびっくり

 

暫し拝見させていただき帰路へビックリマーク

 

参道には境内社『稲荷神社』があり参拝させていただきましたキラキラ下矢印

 

 

紫陽花の季節に伺いましたので、参道には綺麗な花あじさいおねがいラブラブ下矢印

 

 

今回は【綾部八幡神社】 【白石神社】のご紹介をさせて頂きましたニコニコ

どちらも歴史のある神社で、御朱印をいただいた際に、

宮司様よりお話をお聞きする事が出来ましたおねがい

 

またゆっくり参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜