今回は【美保神社(みほじんじゃ)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
毎月7日えびす祭にて専用の紙でいただく書き置きの
御朱印になります![]()
月で紙の色がかわり、赤・青があります。
通常の御朱印はこちらです![]()
書き置きでのご対応でした![]()
※ホームページにてご確認下さいませ。
【美保神社】
島根県松江市美保関町美保関に鎮座します![]()
御祭神
三穂津姫命(みほつひめのみこと)
「五穀豊穣・夫婦和合・安産・子孫繁栄・歌舞音曲(音楽)の守護神」
事代主神(ことしろぬしのかみ) えびす様
「海上安全・大漁満足・商売繁昌・歌舞音曲(音楽)・学業の守護神」
創建
天平5年(733)編纂の『出雲国風土記』及び延長5年(927)成立の『延喜式』に
社名が記されており、遅くともその時期には「社」が存在していたことがわかります。
《えびす様の総本宮》
全国各地にある事代主神を祠る「えびす社」3,385社の総本宮として、
北は北海道から南は沖縄まで特に水産・海運・商業に携わる人々から
広く信仰されてきました。
えびす様は右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える御姿で親しまれています。
魚釣りを好まれ、「漁業の祖神」として崇敬されてきたのは、
事代主神が美保の地(沖ノ御前・地ノ御前と云われ美保神社の飛地境内)において
日本の文献上、最初に魚釣りをされたことが所以です。
※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
鳥居から![]()
偶然にも7日で、「えびす祭」の日でした![]()
![]()
先にも鳥居があり![]()
社号標がこちらに![]()
![]()
くぐって階段を上がると両脇には『狛犬さま』が![]()
大きな狛犬さまで、目に色が入ってらっしゃいます![]()
![]()
参道を進み『手水舎』へ![]()
手水は抜かれてありました![]()
更に進みます![]()
階段上に『神門』が見えます![]()
![]()
『神門』![]()
![]()
![]()
奥に拝殿が見えます![]()
![]()
『拝殿』へ![]()
《拝殿》
昭和3年、建築学者伊東忠太の設計監督により造営されました。
檜造りで、屋根は杉板を敷きつめた柿葺き(こけらぶき)です。
船庫を模した独特な造りで壁がなく、梁がむき出しの上、天井がないのが特徴です。
参拝させていただきます![]()
![]()
拝殿両脇の『狛犬さま』![]()
陶器の狛犬さまが見守られています![]()
拝殿内を拝見します![]()
とても広く梁が見えます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
横から![]()
境内を拝見します![]()
向って左から![]()
御本殿が並んでいます![]()
![]()
![]()
《本殿》
向かって右側の「左殿(大御前、おおごぜん)」に三穂津姫命、
向かって左側の「右殿(二御前、にのごぜん)」に事代主神が祀られています。
大社造の二殿の間を「装束の間」でつないだ特殊な形式で、
美保造または比翼大社造とよばれており、建築用材の大半は
美保関周辺に自生していた松を使用し、屋根は檜皮(ひわだ)で葺いています。
現在の本殿は文化10年(1813)に再建され、国指定の重要文化財です。
裏手から![]()
![]()
![]()
ちょうど光が眩しく~![]()
![]()
![]()
![]()
社殿の右手奥には境内社があります![]()
「若宮社」「今宮社」「秘社(ひしゃ)」が祀られています![]()
『狛犬さま』![]()
毛並みとお鼻が特徴的です![]()
参拝させていただきました![]()
![]()
社殿向って右から![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
右手前の境内社![]()
こちらにも小さな狛犬さまがいらっしゃいました![]()
![]()
「宮御前社(みやみさきしゃ)」「宮荒神社(みやこうじんしゃ)」
「船霊社(ふなたましゃ)」「稲荷社」 が祀られています![]()
参拝させていただきました![]()
![]()
隣には『御霊石(おたまいし)』が![]()
![]()
かつて地元漁師が漁をしていると、偶然まん丸い2つの石が
海中から採れ、珍しいと奉納されたもの。
丸い石を触るとお腹の子が健康に育つ、という「安産信仰」が
あるとのことです。
神門から「回廊」が繋がっていますが、その中に
『大鼕(おおどう)』があります![]()
直径157㎝の大鼕
安政5年、樹齢1000年の欅をくりぬき製作され鳥取藩で使用されたもの。
明治6年に民間へ。「三つの兄弟太鼓」でそのうちの一つが奉納されています。
授与所にて御朱印と『昇運鯛守
(しょううんたいまもり)』をお受けしました![]()
ご祭神のえびす様は手に「鯛」を、
三穂津姫命は「稲穂」をお持ちになっていらっしゃいます。
このお守はそれぞれの神様の象徴を模した諸願成就のお守で、
「鯛」が「稲穂」をくわえた図柄になっております。 ※神社ご説明より
また毎月7日の「えびす祭」では〈金の鯛守〉がお受け出来ます![]()
こちらは(体数限定)になっています。
授与につきましてはホームページをご確認下さいませ![]()
暫し境内を拝見しまして帰路につきました![]()
鳥居の奥に海が見えます![]()
![]()
鳥居を出ると、目の前には美保関の港の景色が広がっていました![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
海と山の美しい景色の中に鎮座する【美保神社】
天気にも恵まれ、社殿と空の青さがとても美しかったです![]()
![]()
またゆっくり参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()





























