今回は【大願寺(だいがんじ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書いていただきました
【亀居山方光院大願寺】 高野山真言宗
(ききょざんほうこういんだいがんじ)
広島県廿日市市宮島町にあります
中国四十九薬師霊場22番
広島新四国八十八ヶ所霊場1番
御本尊 薬師如来
開基は不明ですが、建仁年間(1201年~1203年)の僧了海が再興した
と伝えられる真言宗の古刹です。
明治の神仏分離令までは嚴島神社の普請奉行として寺院の修理・造営を一手に担い、
千畳閣、五重塔、多宝塔などから形成される厳島伽藍の中心をなしていました。
この寺の秘仏厳島弁財天は弘法大師空海の作と伝えられ、日本三弁財天の一つ。
本堂奥の書院は、第二次長州戦争の時、勝海舟と長州藩藩士らが会談をした
場所として知られる。 ※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
『山門(仁王門)』から
『仁王像』も見えます
網で見えにくいですが力強い仁王様です
境内へ進みます
『御本堂』へ
『狛犬さま』がいらっしゃいます
小柄で可愛らしい狛犬さま方です
『手水舎』へ
お清めします
『御本堂』
「厳島弁財天」の提灯が
参拝させていただきます
境内をご紹介します
『護摩堂』
「不動明王」が祀られているとのこと
『平和観音』
美しい穏やかな表情をされています
中央には『厳島 龍神さま』が祀られています
『大願寺の九本松』
全体を
光が射して
境内を一枚
奥に見えるのが授与所になります
宮島《厳島神社》出口すぐにある【大願寺】
厳島弁財天は、学業・芸術・芸能の神様として有名とのことです
伺った際は、桜の美しい季節でした
近くの景色を一枚
またゆっくり参拝させていただきたいと思います
《厳島神社》も、広島県➁ ③でご紹介させていただいております。
宜しければご覧下さいませ
ご覧いただきありがとうございました