今回は【玉祖神社(たまのおやじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
社務所にて書いていただきました
もう一種類「八月の御朱印」もいただきました
こちらは書き置きになります
【玉祖神社】 周防国一宮
山口県防府市大字切畑に鎮座します
御祭神
玉祖命(たまのおやのみこと)
玉祖命は、勾玉や管玉をつくる人々の祖先神。
三種の神器の一つ、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)を
つくった神様と言われています。
戦勝祈願のご利益をいただけるとのことです
御由緒
創建年は不明、養老4年(720)に完成した『日本書紀』に、
景光天皇が熊襲(くまそ)征伐の折りに立ち寄られ祈願されたと伝わる
二千年の歴史を持つ言われる由緒ある神社です。
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
両脇には『狛犬さま』が
目が大きく愛らしい狛犬さまです
鳥居をくぐると石碑が見えます
ご説明があります
日本古来の鶏、黒柏鶏(くろかしわけい)発祥の地とのことです
『手水舎』へ
お清めします
進むと『神門』があります
神門前にも『狛犬さま』がいらっしゃいます
こちらは全体に丸みを帯びた狛犬さまです
『拝殿』へ
『拝殿額』
参拝させていただきます
境内を拝見します
社殿を横から
『御本殿』
向って右手から
拝殿内も外から拝見させていただきます
境内には『放正池』があります
池には水はありませんが、太鼓橋もあります
綺麗に整備されています
『授与所』
通常は、御朱印や授与品は、こちら社務所にてお受けできます
社務所は、神門を入って右手にあります
周防国一宮 【玉祖神社】
樹々に囲まれ静かな雰囲気の中、ゆったり参拝させていただきました
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました