今回は【神戸神社(かんべじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書いていただきました
【神戸神社】
兵庫県たつの市揖保川町神戸北山に鎮座します
御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
御神徳
商売繁盛・病気平癒・縁結び・交通安全など
御由緒
御祭神の鎮座されているこの地は、古く播磨風土記(西暦715年頃編纂、
現存に「此ノ山ニ岩神(いわがみ)在リ故神山ト號(なづ)ク」とあり
山頂に巨岩があって神の宿る霊地として往古より畏敬されてきました。
時は室町時代 応仁二年(1468)三月の午の日、
播磨国の一ノ宮宍粟郡の名神大社伊和神社より御分霊を勧請しました。
昭和五十二年本殿を新造営の際巨岩が出現、石神さまとしてお祀りし
現在に至ります。 ※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
くぐり『手水舎』へ
兎さんから手水がでています
お清めします
拝殿に向かう途中の、少し離れた所に『狛犬さま』が
お優しい表情をされています
『拝殿』
拝殿前にも『狛犬さま』がいらっしゃいます
こちらは現代的なお顔立ちです
『拝殿額』
参拝させていただきます
拝殿に可愛らしい「干支のねずみ」さんと
こちらは「大黒様」です
〈撫で大国〉と書かれています
ご利益をお願いして
境内を拝見します
社殿を横から
御本殿も見えます
右下に少し写っているのは
『石神』とあります
御由緒にも書いてあります「石神さま」で
造営中に現れたとあります
境内社 『八幡宮』
『狛犬さま』
少し強面な狛犬さま方です
また、お社の真後ろに鎮座するのは
『金刀比羅宮』です
参拝させていただきました
御本殿の裏手を通り 『奥之院』へ
御本殿向って右手にある、神戸神社『奥之院』
御由緒
参拝させていただきます
拝殿前に戻ります
境内には『神馬さま』もいらっしゃいました
暫し拝見させていただき帰路へ
鳥居を出て下りた先には 『旧本殿跡地』があります
縁結びの神・病気平癒の神の祀られる【神戸神社】
境内は綺麗に整備され、見どころの多い神社でした
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました