今回は【両子寺(ふたごじ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

法務中との事で、書き置きをいただきましたおねがい

※「書院・客殿」にある授与所にていただけます。

 

 

【両子寺】  天台宗別格本山 

 

大分県国東市安岐町両子にありますビックリマーク

 

山号  足曳山  

九州西国33箇所6番
国東六郷満山霊場13番

 

御本尊(大講堂)…阿弥陀如来
奥の院御本尊…十一面千手観音菩薩
護摩堂御本尊…大聖不動明王

 

 

両子山の中腹に両子寺があります。六郷満山の中では中山本寺、
すなわち山岳修行の根本道場に当たり、特に江戸期より六郷満山の総持院として
全山を統括してきました。しかしながら時代の趨勢、明治初頭の神仏分離、
第二次世界大戦等の法難、自然災害・人為災難等の遭遇により
次第に堂宇は往時の姿を薄れてかけて来ましたが、歴代住職の懸命な精進と
檀信徒の護持によりわずかながらも、面目を保ちつつ今日に至っています。

信仰として、特に子授けの祈願所、安産・厄除け・交通・家内安全・航海安全等
各種祈願や幼没水子・先祖供養等の供養が一般、檀信徒を問わず
広く門戸を開放し厳修されています。  
※両子寺ご紹介より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

『仁王門』から下矢印

 

 

「仁王像」下矢印

 

びっくりびっくりびっくり

 

 足元を見ると目目上矢印下矢印

 

 あやかれます様にパー照れ

 

仁王像の前には『無名橋』があります下矢印目目

無明橋
橋の下に観音様を祀ってあり、この橋を渡ると不思議と信仰心が湧き起こる

と伝えられ、牛や馬が渡れば落橋すると言われていますビックリマーク

 

 

階段を上がって行くと『総合橋(山門)』が下矢印

びっくりびっくり

 

 

山門をくぐり、更に長い参道を進むと右手には『池』がありました下矢印

奥に並んでいるのは、よ~く見ると蛙さん上矢印でしたおねがい

 

 

【両子寺】参拝入口へ下矢印

階段を上がり、拝観料をお納めして境内へおねがい  

 

 

正面には『書院・客殿』があります下矢印目目

 

 

                こちらの中に授与所があります上矢印

 

 

向かい側には『梵鐘』が下矢印

「令和の鐘」とありましたびっくりびっくりびっくり

 

 

左手の『護摩堂』へ下矢印

御本尊  大聖不動明王

 

 

前には『不動明王像』が下矢印

 

こちらの横から中に進みます下矢印目目

 

参拝させていただきました照れキラキラ

 

途中立ち寄りながら『奥の院』へ向かいますビックリマーク

 

奥の院への参道に出てすぐの左手に『道祖神』の石碑があります下矢印目

禍・悪・霊を防ぎ、縁結び・安産の神様とのことですおねがい

 

 

右手には両子川が流れており、向かいに下矢印目目

「稲荷堂」と「大黒天堂」が並んでいますびっくりびっくり 

 

 

川の少し先に『鬼橋』といわれる橋下矢印が架かっています目目

『鬼橋』
昔、千徳坊という力持ちのお坊さんが山から引きろして橋にした

といわれる大石ですびっくりびっくり

 

『鬼橋』を渡って向こう側へ下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

『稲荷堂』                     『三面出世大黒天』

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

左手に階段があり『仁王像』が下矢印目目

 

 

 

階段を上がります下矢印

 

 

上がって右手奥には『大講堂』があります下矢印目目

 

御本尊  木造阿弥陀如来坐像

 

県指定有形文化財

鎌倉時代末期から南北朝時代の作とのことです。

 

 

大講堂を背に進むと鳥居があり下矢印目

 

 

右手には藩主御側室の供養塔があり、綺麗な湧水が下矢印目

 

お参りさせていただき進みますおねがい

 

 

鳥居をくぐると両脇に『狛犬さま』がいらっしゃいます下矢印

 

細身ながら筋肉の柔らかみのある体つきをされていますおねがい

 

 

階段を上がります下矢印

なかなか急勾配の階段ですびっくりびっくりびっくり

 

奥の院へ下矢印

 

 

少し進むと『奥の院 本殿』があります下矢印目目

 

この様に、崖に御本殿は建っています下矢印びっくりびっくり

 

 

先ずは、御本尊裏手の洞窟へ下矢印

 

こちらが入口になります上矢印下矢印目

 

 

 

不老長寿と云われる「霊水」が湧き出しています下矢印

 

 

そのまま逆側に出まして御本尊へ参拝させていただきました照れキラキラ

 

御本尊  十一面千手観音菩薩

不老長寿と子受け祈願で知られていますおねがい

 

参拝後、帰路へビックリマーク

 

帰路につきながら、景色などを拝見しますニコニコ

 

『国東塔』下矢印

 

 

 

『岩張もみじ』下矢印

岩に、もみじの根は張り付いていますびっくりびっくりびっくり

パワースポットとのことですキラキラキラキラ

 

 

また、両子山には 「七不思議」があり

先にご紹介しました『無名橋』 『鬼橋』もその一つですビックリマーク

 

その他に境内は 『しぐれ紅葉』もあります下矢印

『しぐれ紅葉』

この紅葉の下に立ち、上を見上げると、
晴天の日でもしずくが落ちるといわれています。

 

この他にも、両子山を更に登ると『針の耳』 『鬼の背割

鹿のツメ割』といわれる七不思議があるそうですビックリマーク

 

最後の一つ『霊水走水(はしりみず)観音』へ向かいますニコニコ

 

両子寺をあとにして、車で少し下り右手脇道へ800mほど進むと奥に下矢印

 

 

『霊水走水観音』下矢印

 

びっくりびっくり

 

参拝させていただきました照れキラキラ

 

裏手へ下矢印

 

 霊水が湧き出していますびっくりびっくりびっくり

 

 

        お堂の流れています下矢印

 

 

霊水が染み出ているのか、とてもキレイな蝶が下矢印

何という蝶なのでしょうか~びっくりびっくりびっくり

 

暫し拝見させていただき帰路につきましたビックリマーク

 

【両子寺】 無名橋・仁王像からご紹介させていただきましたおねがい

まだまだ見どころが多く、ご紹介が足りないのですが

今回はこちらまでになりますビックリマーク

 

澄んだ空気の中、もみじの緑もとても綺麗でした照れ

紅葉の季節はまた美しいのではないでしょうかもみじもみじ

 

是非ゆっくり伺いたいと思いますニコニコ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜