今回は【宝当神社(ほうとうじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書いていただきました
御朱印帳もいただきました
藤の花の綺麗な御朱印帳です
実際の色合いは光沢のある薄いピンク色になります
【宝当神社】
佐賀県唐津市高島に鎮座します
唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にあります。
御祭神
野崎隠岐守綱吉命(のざきおきのかみつなよしのみこと)
御利益
当たりを招く(宝くじ必当運)
金運を招く(金運隆昌)
勝負運・出世運を招く
運と福を招く(開運招福)
宝当神社の縁起が良い『寶當(ほうとう)』の文字にあやかって
参拝される方が増え、お参りをされた方の中から宝くじの高額当選者が多数出て、
宝くじが当たる神社として一躍有名になりました。 ※神社資料より
建立
宝当神社は元々、高島の産土神を祭った塩屋神社の境内社とのこと。
賊船退治を行い島を守り、天正13年(1586)この島で亡くなった
野崎隠岐守綱吉を奉った神社で、明和5年(1768)に建立されました。
ここからは写真と一緒にご紹介を
唐津城前の宝当桟橋からの定期船に乗って向かいます
10分ほどで高島に到着
ご案内があり向かいます
進んで行く途中に、宝くじ売り場などのある「宝当乃館」が
立ち寄ってみました
御祈願をするならまず先に「塩屋神社」からと聞いていましたので
ご案内にそって【塩屋神社】へ向かいます
鳥居が見えてきました
鳥居をくぐると階段があり
入口がありますので、開けて中へ
『手水鉢』
お清めします
『狛犬さま』が迎えられます
筋肉質のたくましい狛犬さまです
隣には鳥居が
鳥居をくぐると、こちらにも『狛犬さま』がいらっしゃいます
目力のある特徴的なお顔立ちをされています
『拝殿』
【塩屋神社(山王宮)】
参拝させていただきます
参拝を終え、【宝当神社】へ向かいます
見えてきました
『鳥居』
石鳥居の扁額には旧字体で「寶當神社」とありました
参拝の方がいらっしゃる所が授与所になります
『手水舎』へ
よく見ると
蛙さんが上に
『拝殿』へ
『拝殿額』
拝殿内にて参拝させていただきます
参拝後、拝殿向って右手裏の「裏参道」へ
お社の下に
ご説明があります
参拝させていただきました
授与所にて御朱印をいただきまして
再び高島の桟橋から定期船にて帰路につきました
桟橋の横には、唐津城を見るポイントが
素晴らしい景色です
橋を正面から
橋を渡った所に駐車場があり、お城が近くに
唐津湾に浮かぶ島、「高島」に鎮座する【宝当神社】
定期船の便は限られていますので、船が出るまでの滞在時間の中で
神社を参拝される方が多い様です
今回は乗船時間を除いた約35分で参拝させていただました
また是非ゆっくり参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました