今回は【幣立神宮(へいたてじんぐう)・幣立神社】のご紹介です
御朱印はこちらです
以前いただいた書き置きの御朱印になります
宮司様に日付を入れていただきました。
※通常は拝殿上にて御朱印帳に印を押して下さるかと思いますが、
今回伺った際は、お賽銭箱の横に印の押された御朱印が準備されて
ありました。
【幣立神宮】
熊本県上益城郡山都町大野に鎮座します
御祭神
神漏岐命(かむろぎのみこと)
神漏美命(かむろみのみこと)
大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)
天御中主大神(あまのみなかぬしのおおかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
阿蘇十二神
御由緒
社伝によれば、神武天皇の孫である健磐龍命が、阿蘇に下向した際
この地で休憩し、眺めがとても良い場所であると、幣帛を立て
天神地祇を祀ったという。
その後、延喜年間(901 ~923)、阿蘇大宮司友成が神殿を造営し
伊勢両宮を祀り幣立社と号した。
天養元年(1144)には、阿蘇大宮司友孝が阿蘇十二神を合祀し
大野郷の総鎮守とした。
現在の社殿は、享保14年(1729) 細川宣紀により改修されたもの。
明治6年(1873)郷社に列っせられた。
高天原(たかまがはら)・日の宮と呼ばれ、
樹齢一万五千年と伝えられるヒノキの巨樹がそびえています。
ここに天孫がご降臨され、神霊がお留まりになりました。
神漏岐命・神漏美命です。
幣立神宮はこの二柱を祀る聖地の根本の神社であり、
高天原・日の宮とも呼ばれるゆえんです。
※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
大きな社号標も
階段の参道を進みます
杉並木の中の参道は涼しく何とも言えない空気感です
更に上には鳥居が
参道脇には『高天原』の石碑があります
鳥居をくぐり右手の『手水舎』へ
通常の手水鉢の水は抜かれており、
こちらになっていました
お清めします
階段を上がり『拝殿』へ
『狛犬さま』
優しい表情をされています
『拝殿額』
参拝させていただきます
こちらも拝殿額と彫刻
この様に、拝殿を囲むように彫刻が施されています
参拝後、『東御手洗(ひがしみたらい)』に向かいます
この鳥居より下って行きます
「双子杉」「五百枝裏杉」などの立派な杉を拝見しながら
更に下ります
少し開けて曲がり下った先に
神水が湧き出る東御手洗「東水神宮」が見えてきます
『東水神宮』
参拝させていただきます
左手に『御神水』が湧き出ています
神聖な湧き水をいただきました
『東神水宮』の前には「水玉の池」があります
立て札の奥になります
古来から水の神様である八大龍王の鎮まる聖地だと伝えられているとのこと
杉の森を歩き、境内に戻ります
社殿のまわりには神々が祀られています
拝殿向って左には『水神宮』
『大野神社』
應神天皇・健磐龍命が祀られています。
拝殿向って右手へ
『伊勢の内宮』
『伊勢の外宮』
「伊勢の外宮」の右隣には
『東の宮』
そして、神漏岐命・神漏美命が降臨されたとされる
『御神木の檜(ひのき)』があります
ゆっくり参拝させていただきました
可愛らしいお地蔵さまもいらっしゃいました
帰路につきながら立ち並ぶ杉を
光が射して見えないです
九州の「へそ」に位置するといわれる【幣立神宮】
「御神木」や「御神水」 杉の森にパワーをいただきました
昨年も何度か参拝に伺いました。
宮司様のお時間があられた時には色々なお話をゆっくり聞かせて下さいました
まだまだご紹介が足りないのですが、今回こちらまでになります
また是非ゆっくり参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました