今回は【宇美八幡宮(うみはちまんぐう)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

以前いただいた御朱印になりますおねがい

※授与所にて書いていただきました。

 

 

【宇美八幡宮】

 

福岡県糟屋郡宇美町宇美に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神
應神天皇(おうじんてんのう) 
神功皇后(じんぐうこうごう)
玉依姫命(たまよりひめのみこと) 
住吉大神(すみよしおおかみ) 
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

 

 

御由緒
当宮は、神功皇后が三韓征伐より御帰還され、産所を蚊田の邑(蚊田は宇美の古名)
に定め、側に生出づる槐(えんじゅ)の木の枝に取りすがって、應神天皇を安産にて
お産みになられたこの地を宇瀰(うみ)その後、宇美(うみ)と称されました。
御産舎の四辺に八つの幡を立て、兵士に守らせた故事が、
「後世八幡大神と称するは此故なり」とも伝えられています。八幡大神御降誕の聖地として、
敏達天皇の御宇(西暦570年頃)に創建され、先ず神功皇后と應神天皇の母子神をお祀り致し、
後世に至りて上記の五座としてお祀りされました。
境内には、樹齢二千年以上と推定される、国指定天然記念物「湯蓋の森」「衣掛の森」
という二本の老大樟(くす)を始め、数多くの大樟が生い茂り、若葉の季節となれば、
萌えるような御神威の「生命の息吹」を今日に伝えており、
安産・育児の守護神、「子安大神(こやすのおおかみ)」と称されています。

                  ※神社御由緒より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

『昭和の鳥居』から下矢印

 

道沿いにありますので上の方のみにニコニコあせる

 

 

『社号標』下矢印

 

 

先には『元禄の鳥居』が下矢印

 

 

両脇には『狛犬さま』がいらっしゃいます下矢印

 

お顔は小さく、ガッチリな体つきをされていますおねがい

 

 

鳥居をくぐると『注連柱』があります下矢印目

 

 

『手水舎』へ下矢印

直接お清め出来る様にされてありました目

 

お清めしますキラキラ

 

正面には『神門』が見えます下矢印

 

 

 神門の前には、二対の狛犬さまがいらっしゃいました下矢印おねがい

 

 

 

 

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

拝殿前にも『狛犬さま』が迎えられます下矢印

 

表情豊かな狛犬さまでしたので、お顔のアップも撮影させていただきましたおねがい

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

社殿を横から下矢印

中心に『神馬さま』がちょうどおねがいキラキラ  目線もこちらに目

 

 

『御本殿』下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

御本殿の裏手には境内社がニコニコ

右手から 『聖母(しょうも)宮』下矢印

 

 

 

 

お社の前には『子安石』があります下矢印

 

ご説明があります下矢印目目

 

 

『恵比須社』下矢印

 

 

 

 

『竹内社』下矢印

 

 

 

 

裏手から向って左手へ下矢印

石がたくさんびっくりびっくりびっくり

 

『湯方社(ゆのかたしゃ)』下矢印

 

 

助産婦の祖伸が祀られている全国唯一の神社とのことですおねがい

 

 

境内には、国指定天然記念物 『衣掛(きぬかけ)の森』 『湯蓋(ゆふた)の森』

がありますビックリマーク

 

『衣掛(きぬかけ)の森』 下矢印

 

 

 

 

『湯蓋(ゆふた)の森』下矢印

 

びっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

樹齢2000年以上の楠の老巨木とのことで、とてもパワーをいただけます照れ

 

 

今回は、(境内北神苑内)『胞衣ヶ浦(えながうら)』に参拝に伺いましたビックリマーク

 

御本殿裏手から「平成の鳥居」を出まして徒歩で向かいますおねがい

 

宇美公園に向って約5分ほど歩くと、

宇美川に架かる朱色の『子安橋』があり渡ります下矢印

 

 

子安橋を進んだ先、小高い丘の上にあります下矢印目

 


 

 

 

『御胞衣浦』下矢印

 

 

胞衣(えな)を、産舎の後の宇美川ですすぎ、筥に入れて山に奉安したとされ

その地を『胞衣ヶ浦(えながうら)』と称してお祀りしています。 ※神社資料より

 

『お社額』下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

   【宇美八幡宮】へ戻りました下矢印

正面奥、樹々に囲まれていますおねがい

 

 

最後に【宇美八幡宮】境内を下矢印目目

 

「子安の杜」といわれる【宇美八幡宮】

境内には、国指定天然記念物 《衣掛の森・湯蓋の森》だけではなく

三十余の大楠がそびえています照れ

 

まだまだ見どころが多く、またゆっくり参拝させていただきたいと思っていますニコニコ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜