今回は【市来神社(いちきじんじゃ)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
授与所にて宮司様に書いていただきました![]()
【市来神社】
鹿児島県いちき串木野市湊町に鎮座します![]()
御祭神
熊野三神
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
速玉之男神(はやたまのおのかみ)
事解之男神(ことさかのおのかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
八咫烏(やたがらす)
歳徳大神(としとくのおおかみ)
御神徳
家内安全・開運厄祓・病気平癒・合格成就・必勝祈願など
御由緒
当神社は、昭和十六年に「熊野権現神社」と「菅原神社」を
合併合祀し改称した神社である。
「熊野権現神社」は、紀伊国・熊野三山にて[水]の守護神として
崇められる熊野三所権現を鎌倉時代に勧請した
神社であります。
古来より、市来地域はシラス台地により清廉な地下水が豊富に
湧き出る地であり、当神社の御神木根元からは市来随一と謳われる
名水が湧き出しておりました。
是を以って、当時の氏子達により「市来大権現」として
祀られたのが始まりであります。
「菅原神社」の創始は、当時 太宰府府官であった大蔵春実と
大宰権帥(だざいごんのそち)であった菅原道真公が薩摩国
市徃(市来)院[旧市来町]を視察に訪れた事に由来します。
道真公が、延喜3年(903)2月25日太宰府にて没すると、市来氏族により
鎮魂の意を込め道真公を祀る社殿「市来湊天満宮」が建立されました。
※神社御由緒より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
鳥居から![]()
奥の正面は授与所になります
伺った際は閉まっていたのですが
参拝途中で宮司様がいらっしゃいました![]()
『社号標』![]()
階段を上がり右手の『手水舎』へ![]()
お清めします![]()
『拝殿』へ![]()
両脇に『狛犬さま』がいらっしゃいます![]()
背中を丸められているお姿が特徴的な狛犬さまです![]()
『拝殿額』![]()
参拝させていただきます![]()
![]()
境内を拝見します![]()
社殿右手へ![]()
『御本殿』![]()
![]()
![]()
![]()
『御神木』![]()
御由緒に書かれてある、名水が湧き出ていたといわれる御神木根元。
〈水神様〉として祀られています![]()
こちらには『ハート石』が![]()
![]()
![]()
縁結びのご利益がいただけそうな![]()
![]()
授与所付近には 『舟型月輪光背金剛立像』が![]()
ご説明
の
「猿と鶏」の浮彫り
が見えます![]()
![]()
![]()
こちらは 『庚申塔』![]()
ご説明があります![]()
![]()
授与所にて御朱印をいただき、その際に宮司様が色々なお話を
して下さいました![]()
また【市来神社】は、県内一位の「蹴鞠」の神社として
日本サッカー代表、全国高校サッカー選手権大会優勝・準優勝校
をはじめ、多くのチームに御守りと絵馬を授与されています。
※神社ご案内より
日本サッカー協会のシンボル「八咫烏」をモチーフにしたお守りが有名で
全国では7ヶ所、九州では【市来神社】のみとのこと![]()
今回はサッカーをしている親戚の依頼で御守りをお受けしました![]()
![]()
拝殿内にはお写真などが飾られています![]()
![]()
![]()
最後に境内外から一枚![]()
またゆっくり参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()



















