今回は【須我神社(すがじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて御朱印帳にいただきましたおねがい

 

 

 

【須我神社】   出雲國神仏霊場第十六番

 

島根県雲南市大東町須賀に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神

須佐之男命(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなたひめのみこと)

 

御子神
清之湯山主三名狭漏彦八島野命(すがのゆやまぬしみなさろひこやしまのみこと)

 

 

御神徳
良縁成就・夫婦円満・子授・安産・除災招福・諸願成就など

 

 

御由緒
簸の川上に於いて八岐遠呂智(やまたのおろち)を退治した
須佐之男命(すさのおのみこと)は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り
「吾が御心清々し」とおっしやつて宮造りをなさった。
そのとき美しい雲の立ち昇るのを見て、

「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を」

と歌い、日本で始めての宮殿を作り、鎮まりました。
これが古事記・日本書紀に記載されている「須賀宮(すがのみや)」であり、
日本初之宮(にほんはつのみや)であります。 
三十一文字の歌も日本で一番古い歌であり、この地が「和歌発祥の社」
と呼ばれる由縁でもあります。
また、この歌の中の「出雲」が出雲の国名の起元であり、
「八雲立つ」は「出雲」の枕詞であります。    ※神社御由緒書きより

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ
大鳥居から下矢印

道沿いにたつ大鳥居びっくりびっくりびっくり

 

 

右手の道を進みますと『二の鳥居』があります下矢印

「社号標」も見えます目

 

 

『手水舎』下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

鳥居をくぐると右手に下矢印目

御由緒にもあります日本初之宮』の石碑がありますびっくりびっくり

 

 

『神門』下矢印

びっくりびっくり

 

 

神門前には『狛犬さま』がいらっしゃいます下矢印

 

歴史を感じる狛犬さま方ですおねがい   日の当たりが左右で違ってあせる

 

 

境内へ進むと左手に『舞殿』があり下矢印

 

 

階段上に『拝殿』が見えます下矢印目

左手上上矢印の建物が授与所になりますニコニコ

 

 

階段上の両脇にも『狛犬さま』が下矢印

 

こちらも歴史を感じる狛犬さまで、柱の傍で迎えて下さいましたおねがい

 

 

『拝殿』下矢印

神門にも立派な注連縄がありましたが、拝殿にも大きな注連縄がびっくりびっくりびっくり

 

 

『拝殿額』下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

 

社殿を横から下矢印

『御本殿』が見えますびっくりびっくりびっくり

拝殿と奥の本殿からなる大社造りの社殿です。

 

 

社殿の右手には摂末社がありますビックリマーク

 

『海潮神社』下矢印

 

『狛犬さま』下矢印

 

 

 

『荒神社』下矢印

 

 

『若宮神社』下矢印

 

どの神社にも、「狛犬さま」や「狐さま」がいらっしゃいますおねがい

参拝させていただきました照れキラキラ

 

階段下の境内へビックリマーク

 

『境内手水鉢』下矢印

 

 

御由緒にある日本最古とされる和歌の石碑下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

『踏まぬ石』下矢印

石霊とありますびっくりびっくり

 

 

『虚空社』下矢印

 

 

拝殿の方を見ますと下矢印

社殿の両側には高さ10mの二本の杉のご神木上矢印下矢印が建っていますびっくりキラキラ

 

びっくりびっくり

 

暫し拝見させていただき帰路へビックリマーク

 

また、【須我神社】二の鳥居横には《池》があり下矢印

    池の真ん中には夫婦松があります上矢印目

この池は、その昔、川中三湯の一つとして温泉のわく池でありました。
この温泉で須佐之男命は長旅の疲れを癒され、奇稲田姫命はその美肌を磨かれた
と伝えられ、依頼薬効美容の温泉とされていました。いつの世にかお湯が枯れ、
蓮が生い茂ってきましたので蓮池と呼ばれて今に至っております。
ご覧のように水中に松が自生しているのは珍しく、しかも一つの下部から男松と女松が

生じているのは他に例がなく、縁結びのご利益に預かれる当社でありますことから
ご縁結びの夫婦松と申し上げております。   
※ご説明書きより

 

 

 

最後に境内の方を一枚下矢印

 

 

様々な見どころの多い【須我神社】

「夫婦岩」須我神社奥宮 もあるとの事ですので

またゆっくり参拝に伺えればと思っていますおねがい

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜