今回は【岡山神社(おかやまじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

社務所にて宮司様に書いていただきましたおねがい

 

 

【岡山神社】

 

佐賀県小城市に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神

國武大神(小城藩祖  鍋島元茂公)

矛治大神(小城藩2代藩主 鍋島直能公)

 

創建

寛政元年(1789)に創建され、「國武社(くにたけしゃ)」と称された。
安政5年(1858)に岡山神社と改称れる。

 

 

御由緒

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

『一の鳥居』から下矢印

立派な肥前鳥居ですびっくりびっくりびっくり

 

 

奥には『二の鳥居』が下矢印

 

 

その先には『石橋』があります下矢印

 

 

とても綺麗な水が目​​​​ 湧水でしょうかキラキラ

 

 

正面の階段を上がると両脇に『石燈篭』があります下矢印目

 

明治21年(1888)建立とありますびっくりびっくりびっくり

 

 

少し進むと『有田焼の磁器製灯篭1対』が下矢印目目

 

囲ってありますので見えにくいですが、青の鮮やかな灯篭ですおねがい

 

 

『手水舎』下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

 

 

『狛犬さま』下矢印

 

凛々しいお顔立ちですおねがい

 

また、その前には小さな『狛犬さま』もおねがい下矢印

 

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

拝殿上を拝見すると彫刻が施されていました下矢印

 

 

更に、珍しい彫刻も下矢印目目

宮司様のお話では、何かは分からないとの事でしたびっくりびっくりびっくりびっくり

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

社殿を横から下矢印

『御本殿』が見えます目目

 

 

『御本殿の彫刻』下矢印

見えにくいですがあせる こちらの上にも何かがびっくりびっくりびっくり

 

 

社殿向って右には 『天満宮』が鎮座しています下矢印

 

 

拝殿前には『狛犬さま』が下矢印

 

小柄ですが渋めのお顔立ちですおねがい

 

 

 

参拝させていただきました照れキラキラ

お社前に見えます白い靄は、宮司様が奥で燃やされてました煙ですニコニコ

 

 

境内には 『玉成社』と『武成社』がありますビックリマーク

 

玉成社』下矢印

柳生宗矩が祀られています。

 

『武成社』下矢印

柳生十兵衛が祀られています。

 

ご説明書きがあります下矢印目

 

 

また、拝殿には『気の神(鈴)』があります下矢印

 

 

いただいた後は、こちらに下矢印

「鈴成の木」に掛けさせていただく様ですおねがい

 

 

「鈴成の木」の右奥には『神馬さま』がいらっしゃいますが下矢印

この様に、鈴を掛けられてらっしゃいましたびっくりびっくりびっくり

 

 

境内を一枚下矢印

 

暫し拝見させて頂き帰路におねがい

 

 

 

境内を出て右には『祈願成就の御神木』があり下矢印

 

 

参道の右手には『小城公園』が広がっています下矢印

小城藩初代藩主の鍋島元茂公 二代藩主直能公が造営した庭園とのことで、
「日本の歴史公園百選」に選ばれているそうです
ビックリマーク目目

 

こちらは一部分ですが、奥に美しい庭園が広がっているとのことですびっくり

 

 

神社方向を一枚下矢印

    中央奥に社殿が見え、祈願成就の御神木上矢印も高くそびえていますびっくりびっくり

 

 

「小城公園」南麓に鎮座する【岡山神社】

公園は桜の名所でもあるそうです桜

 

またゆっくり参拝させていただきたいと思いますおねがい

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜