今回は【伊勢神社(いせじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

 

【伊勢神社】

 

佐賀市伊勢町に鎮座しますビックリマーク

 

伊勢神社御由緒

伊勢神社は天智天皇(668~671)が肥前の地田手に神社を建立され

その後、天文の頃(1532~1554) 伊勢皇大神宮より三種の神器と共に

分霊を許され田手太神宮としたが、二回の遷座を経て現在の地に

鎮座されました。 伊勢の神宮より分霊を許されたのは、

全国唯一この神社のみでございます。

 

鍋島藩藩祖直茂公並びに奥方陽泰院様のご信仰篤く、そのご利益により

嫡男勝茂公を御出生されました。

御神徳のおかげと幼名を伊勢松様と名付けられ、爾来ますますご信仰深く

慶長十年(1605) 佐賀城建立と佐賀の町並を形成の頃、長崎街道の中心に

伊勢神社を遷宮し、伊勢町と名付けられました。

伊勢の代参社(九州のお伊勢さん)として、子孫繫栄・商売繫盛・五穀豊穣

を祈願する人々は地元はもとより九州一円から参拝者多く、

長崎街道の賑やかな往来と共に市が立つほどの大変な賑わいを

見せておりました。   

 

蠣久大神宮 (蠣久天満宮)

鍋島直茂公には敬神の念厚く、居館の内に田手皇太神宮の遥拝場を造り

国家安泰・国土安泰・国土安全・子孫繫栄を祈念していた。

永禄8年(1565)3月、伊勢の御師、橋村才右衛門の神主、竹市善右衛門が

使いとして鍋島の居館がある鍋島蠣久に伊勢神宮の拝殿を建立するに

当たって、田手の皇太神宮の遷宮を願い出る。  ※神社資料より抜粋

 

 

上の事につきましては、【蠣久天満宮】でも触れておりますので

宜しければご覧下さいませ下矢印   
 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

伊勢神社石造肥前鳥居 ・ 佐賀市指定重要文化財 
この鳥居は慶長12年(江戸時代初期)の造立銘があり、
造立年代が古い物のひとつとして価値が高いとされています
ビックリマークびっくり

 

 

『神門』下矢印

 

 

『神門上の彫刻』下矢印

中央は…?びっくりびっくりびっくり

 

 

くぐって『手水舎』へ下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

拝殿前には『狛犬さま』が下矢印

 

とても個性的な狛犬さま方ですおねがい

 

 

『拝殿額』下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

『社殿を横から』下矢印

 

 

『御本殿』下矢印

 

 

境内社

『英彦山神社』下矢印

 

「英彦山大権現社」とあります下矢印

 

 

隣には 『伊勢恵比寿神社』があります下矢印

 

 

小さな「狛犬さま」が目下矢印

 

 

 

 

 

 

また境内には『神馬さま』両側に下矢印

 

正面から撮りすぎましたニコニコあせる

 

 

そして、その前には『肥前狛犬』さまが下矢印目

 
アップで下矢印目
 
とても愛らしい狛犬さま方ですおねがい
こちらの「石像肥前狛犬 一対」は佐賀市指定重要文化財とのことビックリマーク
 

 

神社入口の肥前鳥居 ・ 上上矢印の肥前狛犬のご説明下矢印

 

 

 

最後に境内を下矢印

 

 

 

 

全国唯一伊勢神宮より、ご分霊をいただいた【伊勢神社】

境内には貴重な重要文化財も多く見る事が出来ましたおねがい

 

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜