今回は【水天宮(すいてんぐう)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

 

【水天宮】  全国総本宮

 

福岡県久留米市瀬下町に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神

天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

安徳天皇(あんとくてんのう)

高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう)

二位の尼(にいのあま)

 

 

御由来

安徳天皇の母である高倉平中宮に使えていた女官、

按察使局(あぜちのつぼね)伊勢は、寿永4年(1185)3月24日壇ノ浦の戦いの後、

千歳川(現筑後川)の辺り、鷺野ヶ原(さぎのがはら)に遁れて来て、

建久初年(1190)初めて水天宮を祀った。
伊勢は後に剃髪して名を千代と改める。

周辺の民に請われ加持祈祷などを行っていたところ、霊験あらたかであったため、

尊崇するものが日増しに多くなり、尼御前と称えられ、

当初、水天宮は尼御前神社と呼ばれていた。

千代女は、中納言 平知盛(とももり)卿の孫、平右忠(すけただ)を養い後嗣とし、
現在に至るまで子孫が代々宮司職をつとめている。
第22代宮司である眞木和泉守は幕末の激しい動乱期に勤王派の旗頭として、
王政復古に一生を捧げた明治維新の先覚者である。

その後、千代女逝去の後、里人その墓を営み松を植えて

千代松明神とあがめ奉った。
同女は大和国石上布留神社(現石上神宮)の神官の娘にして、

墳墓は久留米市内アサヒシューズ株式会社の正門前に在り、

奥津城祭(墓前祭)は毎年春に奉仕されている。

古来より水の神として農業・漁業・船舶業者のみならず、
子供の守護神、安産、子授の神としても人々の信仰が篤く、

畏くも明治天皇御降誕の砌、孝明天皇は当宮へ御祈誓遊ばされ

御報賽として御安産の後、鳥の子餅を御内々に御献供遊ばされた。

このように御霊験あらたかにより、明治元年10月3日、

禁裏御祈祷所(勅願所)に仰せ付けられた名社である。

筑後川流域は戦場になることが多かったため、兵禍を避け幾度も社殿を遷し
慶長年間に久留米市新町1丁目に遷り、慶安3年(1650)
久留米藩2代藩主

有馬忠頼公より現在の社地、社殿の寄進をうけ、この地に遷し奉られる。
                    ※神社御由来より


 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

 

《扁額》は東郷平八郎の書によるものとのことですびっくり上矢印下矢印

 

 

『狛犬さま』下矢印

 

細身ながら迫力のある狛犬さまですおねがい

 

 

参道は奥まで続いています目下矢印

 

 

右手を見ると下矢印

『軍艦千歳』とありますびっくり

 

ご説明書き下矢印

 

 

 

少し進むと『眞木神社』があり下矢印

眞木和泉守保臣命が祀られています上矢印下矢印目

 

 

 

 

隣には『山梔窩(くちなしのや)』があります下矢印

久留米藩改革の際、眞木和泉守が久留米藩より水田村(現在の筑後市水田)の

弟大鳥居信臣のもとに謹慎を命ぜられ、そこで付近の子弟の教育を行い、

そこは尊皇倒幕の策源地ともなりました。

そしてこの建物は資料により当時のものをこの地に模して建てたものです。

実際の建物はまだ水田の現存しております。  ※社伝より

 

 

参道を進みますビックリマーク

 

注連柱が見えてきます下矢印目

 

 

『太鼓橋』があり奥には『神門』も見えます下矢印

びっくりびっくり

 

太鼓橋を渡ると左手に『手水舎』が下矢印

手水は抜いてありますので、先に失礼します。

 

 

神門前の『狛犬さま』下矢印

 

にこやかな表情をされていますおねがい

 

 

『神門』下矢印

 

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

拝殿両脇にも『狛犬さま』がいらっしゃいます下矢印

 

小柄で、きりっとした表情をされていますおねがい

 

 

 

 

 『拝殿額』下矢印

 

 

 参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

 

向って左奥に進むと『水神社』があります下矢印

 

 

 

お社の前には『肥前狛犬』さまが下矢印

 

可愛らしい狛犬さま方ですおねがい

上の上矢印立て札にもありますが、自分の痛いところを撫でれば、その痛みがとれる

という事で《撫で狛犬》とも言われているそうですビックリマーク

 

 

社殿裏手から向って右へビックリマーク

 

『御本殿』下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

こちらには『秋葉神社』下矢印

 

 

 

 

『千代松神社』があります下矢印

 

 

 

千代松神社横の「手水鉢」下矢印

 

 

参拝を終え、境内を下矢印

            奥に授与所があります上矢印

 

 

 

 

 

【水天宮】は筑後川沿いに鎮座しています。

境内からも川岸に下りることが出来ます下矢印

 

 

筑後川に沿った広い境内には、様々な見どころがありますキラキラ

 

境内から筑後川の風景を暫し眺め帰路につきましたおねがい

 

 

また是非参拝させていただきたいと思いますニコニコ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜