今回は【小濱神社(おばまじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
社務所兼ご自宅にて書いていただきました
尼彦(アマビコ)も一緒にくださいました
【小濱神社】
長崎県雲仙市小浜町北本町に鎮座します
御祭神
小濱社
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
劔柄社
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
御由来
勧請年歴不祥であるが、古来「湯の神」と称して祀られました。
延宝七年(1679)秋、時の島原藩主 松平忠房公の命により
社殿を造営、「小濱大明神」として祀られてました。
また、劔柄神社は同時に社殿を造営されて
「劔柄宮(たかひのみや)」と称しました。
後に両神社は小濱神社、劔柄神社と名称を改めて産土神として
崇敬されてきました。
両社は、いずれも小浜温泉の中心に鎮座してきましたが、
諸般の事情により平成7年秋、両神社を合併し、劔柄神社に地に
新しく社殿を建立し、名称を小濱神社として合祀しました。
本殿内には小濱社、劔柄社とも古来の神殿をそのまま並べて祀られています
※神社御由来より
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
『社号標』
坂を上がると右手に『劔柄神社』の扁額が置かれています
『手水舎』へ
お清めします
『拝殿』
『狛犬さま』
目がきりっと現代的なお顔立ちをされています
拝殿の階段両脇には小さな狛犬さま方も
可愛らしいです
『拝殿額』
参拝させていただきます
小濱神社の拝殿には『龍の天井絵』があります
拝殿内に自由に入って拝見できます
この天井絵(龍)は、旧小濱神社の拝殿いっぱいに一夜で描かれたと
言い伝えられています
また境内には『大関 玉垣額之助関 頌徳碑』があり
ご説明があります
小浜温泉郷に鎮座する【小濱神社】
拝殿内の龍の天井絵は、現社殿では天井いっぱいではありませんが
とても素晴らしかったです
また是非参拝させていただきたいと思います
参拝を終えて 《小浜温泉》を散策してみました
『上の川湧水』
透き通ったキレイな湧水でした
『炭酸泉』
住宅街の中に立て札があります
「炭酸泉」
見ると水がボコボコと波打って、とても熱そうなのですが
手を入れてみると冷たくて、変な感覚でした
海の方へ歩くと『ほっとふっと105』があります
日本一長い105mの足湯だそうです
長い足湯は、場所によって
「腰掛け足湯」
「ウォーキング足湯」 足つぼを刺激します
また、愛犬と入ること出来る「ペット足湯」があります
足湯のすぐ傍には『湯棚』があり
逆側は『蒸し釜』になっており
食材を蒸気で蒸して食べることが出来ます
多くの見どころが、徒歩で散策出来る範囲にありました
また是非伺いたいと思います
ご覧いただきありがとうございました