今回は蓮華山 富貴寺(ふきじ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

 

【富貴寺】 天台宗  山号 蓮華山

 

大分県豊後高田市田染蕗(たしぶふき)にありますビックリマーク

 

 

 御本尊

木造阿弥陀如来坐像 (国指定重要文化財)

 

 

蓮華山富貴寺は、六郷満山のなかで、満山を統括した西叡山高山寺の

末寺の一つ。 天台宗に属しています。

寺伝によると、養老2年(718) 仁聞(にんもん)菩薩の開基といわれています。

 

昔この地に、高さ970丈もある榧の大木がありました。

その影は数里を越え、朝は河内の塔御堂、夕には田原の釜割まで

届いたそうです。

竹田番匠が、この榧の木一本で大堂を造り、仏像を刻んだとのこと。


国宝に指定されている富貴寺大堂は、宇治の平等院鳳凰堂、

平泉の中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂のひとつであり

現存する九州最古の木造建築物です。

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

参道入口から下矢印

 

『山門』が見えます上矢印下矢印目

 

 

 

両脇には『仁王像』があります下矢印

 

びっくりびっくりびっくり

 

 

山門をくぐって階段を上がって行きます下矢印

参道の、もみじの緑が美しいですおねがいラブラブ

 

 

階段を上がった右手にて、拝観の受付を済ませ『富貴寺大堂』へ

 

 

国宝『富貴寺大堂下矢印

 

富貴寺大堂(おおどう)は、昭和27年以降はに国宝として保護されています。

阿弥陀如来坐像は大正7年に国宝に、昭和25年に重要文化財に指定されています。

 

平安後期、浄土思想阿弥陀信仰全盛期の建立で、総素木(榧)造りです。

三間四間(柱の間が三つと四つ)の建物で、周囲に廻縁があります。

 

 

伺った際は〈期間限定〉で阿弥陀三尊像が御開帳されていましたおねがい

大堂には、「板絵著色阿弥陀浄土図」 「板絵著色阿弥陀如来並坐像」
「板絵著色四仏浄土図」 の壁画も見る事が出来ます
ビックリマーク

 

 

こちらから中へ下矢印

 

中は撮影出来ませんので、受付でいただきましたポストカードからお写真を

失礼しました下矢印

                   《阿弥陀三尊像》

 

堂内は暗めの灯りで、暫く拝見させいただきましたが何とも言えない空間でした照れキラキラ

 

大堂の裏手上には『奥の院 薬師岩屋』があります下矢印

 

 

階段を上がって行くと下矢印

 

『薬師如来像』が安置されています目上矢印下矢印

 

お参りさせていただきました照れキラキラ

 

階段下のあるご説明書き下矢印

 

 

 

現在、『御本堂』は修復中で、仮本堂があります下矢印

 

 

             御本尊《木造阿弥陀如来坐像》

 

             お参りさせていただきます照れキラキラ

 

 

 

また境内には「石像美術」の指定有形文化財が多数ありますビックリマーク

 

『国東塔』下矢印

 

 

『笠塔婆』下矢印

 

 

 

  『石幢(せきどう)』下矢印

石灯籠に似ていますが火袋がありません。

六面に六地蔵を刻む江戸時代の作とのことですびっくりびっくり

 

 

 

国宝の大堂や有形文化財

そして御開帳で拝見できた阿弥陀三尊像など

見どころのとても多い【蓮華山富貴寺】

 

季節で違った美しい景観がみられるとのこと照れキラキラ

 

また是非伺いたいと思いますビックリマーク

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜