今回は【伊倉(いくら)南八幡宮・伊倉北八幡宮】のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

書き置きをいただきましたおねがい

※伊倉南八幡宮のみ御朱印はいただけます。

神社に常駐されておらず、神社そばの宮司様宅で

いただきます。

 

 

【伊倉南八幡宮】 熊本県玉名市宮原に鎮座。

【伊倉北八幡宮】 熊本県玉名市伊倉北方に鎮座。

 

「両八幡」と呼ばれ、 道を挟んで北八幡宮と南八幡宮が鎮座していますビックリマーク

 

 

御祭神
応神天皇
神功皇后

併祀
仲哀天皇・健磐竜命・宗像大神

 

 

御利益

開運 ・ 家内安全・  商売繁盛 ・ 交通安全など

 

 

由緒

1300年以上の歴史を持つ古社。

創建は和銅2年(709)といわれています。
玉名郡司日置(へき)氏の荘園を宇佐八幡宮が買得し直接経営したことに始まり、
中世に行われた下地中分線を境に南方、北方に別れました。

 

毎年2回、春と秋に大祭があり、「ねり嫁行列」が行われます。
ねり嫁行列は八幡宮独特の伝統神賑の一つで、美しく着飾った女性が烏帽子、
天冠、狩衣の稚児を伴って町をねり歩き、社参します。
秋の大祭では伊倉の町中を馬が駆け巡り、最後にお宮へと駆け上がる
節頭馬奉納も行われます。          
※資料より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

【伊倉南八幡宮】からご紹介いたします。

 

『鳥居』下矢印

 

 

階段の両脇には『石造りの仁王像』がいらっしゃいます下矢印

 

とても力強い仁王様方ですびっくりびっくりびっくり

 

 

くぐって『手水舎』へ下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

参道を進むと『狛犬さま』が下矢印

 

特徴的なお顔立ちで、何とも言えない表情をされていますおねがい

 

 

その先の両脇には「門守社」でしょうか目 お社があります下矢印

 

 

 

『楼門』下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

『拝殿額』下矢印

 

 

『拝殿上の彫刻』下矢印

鈴で見えませんがあせる 細かい龍の彫刻が見えました目目

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

『御本殿』下矢印

 

『御本殿』にも彫刻があり下矢印

 

見えにくいですがあせる 上矢印下矢印左右に「風神雷神」の彫刻が施されていましたビックリマーク

びっくりびっくりびっくり

 

 

境内の摂末社下矢印

 

 

「猿田彦大神」下矢印

                三猿さまが目目

 

 

 また鳥居横には『大楠』が下矢印

 

 

ご説明がされています下矢印目

 

 

 

 

 

境内を拝見後、

道向かいの【伊倉北八幡宮 】下矢印

鳥居から上矢印目

 

 

『狛犬さま』が高い位置に下矢印

 

こちらの狛犬さまは上を向かれ、大きな口をされていますおねがい

 

 

鳥居をくぐり『手水舎』へ下矢印

水は抜かれてましたので先へ失礼しましたおねがい

 

 

参道を進むと、両脇に「門守社」があり下矢印

 

 

 

『楼門』が目の前に下矢印

 

 

楼門の灯りの上に彫刻が見えました下矢印

びっくりびっくりびっくり 

 

 

『拝殿』ヘ下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 拝殿横に『社号標』が下矢印

 

 

境内を少し拝見しますニコニコ

 

 

『神馬さま』下矢印

 

 

 

『御本殿』下矢印

 

 

御本殿のそばの摂末社下矢印

 

 

 

最後に【伊倉北八幡宮】鳥居から【伊倉南八幡宮】を一枚下矢印

 

 

この様に、道を挟んで鎮座する珍しい『両八幡宮』

 

ご説明が足りない部分も多いですが、今回のご紹介はこちらまでになりますニコニコ

どちらも楼門や社殿に彫刻が施され、歴史を感じる古社でしたキラキラ

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜