今回は【月讀神社(つきよみじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
社務所にて書いていただきました
【月讀神社】
鹿児島市桜島横山町に鎮座します
御祭神・御由緒
和銅年間の創建と伝えられ、
五社大明神として広く崇敬されています。
ここからは写真と一緒にご紹介を
『一の鳥居』から
『社号標』
参道を進みます
奥に鳥居が見えます
奥の鳥居前には『門守社』があります
『二の鳥居』
左手が社務所になります
社務所奥の『手水舎』へ
とても綺麗にされていました
お清めします
『拝殿』
朱塗りの美しい社殿です
『拝殿額』
参拝させていただきます
境内を拝見します
拝殿前には授与所があります
社殿向って右へ
『御本殿』
御本殿の右手には『稲荷社』があります
宇迦之御魂神が祀られています
参拝させていただき 『展望台』へ
階段を上がると
展望台があり上がると
とても良い景色なのですが、この日は雨で
錦江湾の奥に見える鹿児島市内が霞んでいます
ここ【月讀神社】は桜島港の目の前に鎮座しています
桜島フェリーが見えます
桜島は残念ながら曇の中でした
また境内には『高濱虚子の句碑』があります
階段を上がると高台に句碑が
ご説明がありました ピントが少し
境内を暫し拝見させていただき帰路につきました
最後に神社の入口の立て札を
【月讀神社】の御由来や周辺のご案内が書かれています
桜島港の目の前に鳥居が建ち、社殿や景色が美しかったです
宮司様も快く対応して下さり、少しお話も出来ました
また天気の良い日に是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました