今回は【太宰府天満宮】のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

以前いただいた御朱印になりますおねがい

※拝殿向って左手に横に御朱印受付があります

 

 

【太宰府天満宮】

 

福岡県太宰府市に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神  菅原道真公

 

「学問・至誠・厄除けの神様」として、崇敬されています。

 

 

歴史

太宰府天満宮は、菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し、
その御神霊を永久にお祀りしている神社です。


道真公は、承和12年(845)に京都でお生まれになりました。
幼少期より学問の才能を発揮され、努力を重ねられることで、
一流の学者・政治家・文人としてご活躍なさいました。
 しかし、無実ながら政略により京都から大宰府に流され、

延喜3年(903)2月25日、道真公はお住まいであった大宰府政庁の

南館(現在の榎社)において、ご生涯を終えられました。

門弟であった味酒安行(うまさけ やすゆき)が
御亡骸を牛車に乗せて進んだところ、牛が伏して動かなくなり、
これは道真公の御心によるものであろうと、その地に埋葬されることとなりました。

 

延喜5年(905)、御墓所の上に祀廟しびょうが創建され
延喜19年(919)には勅命により立派なご社殿が建立されました。 
その後、道真公の無実が証明され、
「天満大自在天神てんまだいじざいてんじん」という神様の御位を贈られ
「天神さま」と崇められるようになりました。  ※神社成り立ちより

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

はじめに参道を下矢印

西鉄太宰府駅方向上矢印

 

神社方向下矢印

 

鳥居に向って進みます下矢印

 

 

『社号標』下矢印

 

 

鳥居をくぐった正面には『御神牛』さまが下矢印

道真公が承和12年(845)乙丑年のお生まれであることや、御本殿創建の聖地が

牛とのご縁により定められたことなどに由来し、境内には銅牛・石牛などの像が

数多くご奉納されています。「御神牛」の頭を撫でると知恵が授かるという

信仰があります。  ※ご説明より

 

撫でさせていただきましたおねがいキラキラ

 

「御神牛」より右手奥には『浮殿』と『厳島社』があります下矢印

 

『浮殿』下矢印

秋の「神幸式大祭」の御旅所となっているとのこと目目

 

 

御神牛さまの前に戻り、進みますビックリマーク

 

『石鳥居』下矢印

 

ご説明があります下矢印

 

 

 

くぐると『狛犬さま』が下矢印

 

耳の辺りが可愛らしいですおねがい

 

『御神橋』下矢印

「御神橋」は、太鼓橋→平橋→太鼓橋の3つの橋から出来ていますビックリマーク

 

橋の架かる池は『心字池』です下矢印

 

広いですびっくりびっくりびっくり

 

 

一つ目の太鼓橋を渡ると

 

末社『今王社』があります下矢印 

 

 

平橋の先には『志賀社』が下矢印

 

 

国指定文化財とありますびっくりびっくりびっくり

 

 

二つ目の太鼓橋を渡ると、再び鳥居が見えます目下矢印

 

太鼓橋を下り、右手に進んでみましたビックリマーク

 

 

『菖蒲池』があり、少し時期は早かったのですが、菖蒲の花を見る事が出来ました下矢印

 

 綺麗でしたおねがいラブラブ

 

 

鳥居方向へ戻り『手水舎』へ下矢印

 

手水は抜いてありましたが、気づいた事がなかった手水鉢底の

「亀」を拝見出来ましたおねがい下矢印

宝満山より切り出された巨大な一枚岩で作られているとのことびっくりびっくりびっくり

 

「手水舎」は隣に作られています下矢印

現在は、一枚岩の手水鉢に手水が戻り、期間は分かりませんが

キレイな紫陽花の花手水があるとのことでしたあじさい

 

お清めさせていただきますキラキラ

 

 

手水の奥に見えるのは『麒麟と鷽』の像です下矢印

 

 

 

 

鳥居から手水舎までの右手には摂末社が数社ありますビックリマーク

 

摂社 『楓社』下矢印

 

道真公、北の方が祀られています上矢印下矢印

 

 

 

『保食社』下矢印

 

 

 

 

『人丸社』下矢印

 

 

 

 

『水神社』下矢印

 

参拝させていただきキラキラ 『楼門

 

 

楼門前の『狛犬さま』下矢印

 

お顔は小さめですが、力強い狛犬さまですおねがい

 

 

『楼門』下矢印

中央下には大きな提灯が下がっています目

 

 

こちらの楼門は、社殿側下矢印と太鼓橋側で形状が違いますびっくりびっくりびっくり

 

『楼門の装飾』下矢印

 

 

楼門をくぐると目の前に『拝殿』が目目下矢印

 

 

くぐってすぐの『狛犬さま』下矢印

 

愛嬌のあるお顔をされていますおねがい

 

 

『拝殿』へ下矢印

 

色彩が美しいですびっくりびっくりびっくり

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

両脇には愛らしい『狛犬さま』がいらっしゃいましたおねがい下矢印

 

 

 

拝殿前の『御神木・飛梅』下矢印

 

  

 

 

 

社殿裏手へ向ってみますビックリマーク

 

『ひょうたん』がたくさん掛けられています下矢印

 

 

『厄晴れひょうたん』とのご説明です目目

 

 

また、山側の少し上には『末社・尊意社』があり下矢印

 

 

 

 

『尊意社』の周辺や御本殿の裏手には、37社の摂末社があり

菅原道真公の血縁にあたる方々や、ゆかりのある方々が

祀られているとのことです下矢印

 

 

 

『御本殿』下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

 

御本殿の裏手には 『夫婦楠』もあります下矢印

 

 

国指定天然記念物とのことですびっくりびっくりびっくり

 

 

最後に、こちらも境内にある国指定天然記念物の

『ひろはちしゃの木』になります下矢印

 

 

落雷のため、中心部の幹は空洞となっていますが、繁り

樹勢は健全とのことですびっくりびっくりびっくり

 

 

まだまだ広大な【太宰府天満宮】の境内ですが

今回のご紹介はこちらまでになりますおねがい

 

 

帰路の途中で名物の『梅が枝餅』の持ち帰りを購入下矢印

美味しくいただきました照れラブラブ

 

 

また参拝させていただきご紹介出来ればと思っていますおねがい

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜