今回は【由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

 

【由加神社本宮】

 

岡山県倉敷市児島由加に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神
手置帆負命(たおきほおいのみこと)

彦狭知命(ひこさしりのみこと)

神直日神(かむなおひのかみ) 
 

本地仏(阿弥陀如来・薬師如来)

 

御利益

厄除け・五穀豊穣・交通安全など

 

 

御由来

日本三大権現の一つ、また厄除けの総本山として知られる由加山 
由加神社本宮は二千有余年の歴史を持つ神仏混淆のお山。
全国に52の分社を持つ、由加神社の本宮。
明治時代になると神仏分離令により、由加神社と蓮台寺に分離されました。

 

その昔、磐座信仰(巨岩をご神体)と唱え近郊の人々の守護神として崇められ
その後、天平五年(733)に行基菩薩が十一面観音を祀り、併せて神仏混淆の

霊山として崇拝されてきました。
桓武天皇の代以来、朝廷の祈願所として繁栄し

拝殿には菊花ご紋章を拝受しております。

 

江戸時代中期には備前藩主池田侯の祈願所として当権現・由加大神様への

信仰は篤く、正月・五月・九月には藩主自らご参拝になられておりました。

 

古くから由加山とこんぴらさん(香川県)の両方を参拝する「両まいり」が

盛んに行われ、参道沿いは今も往時の門前町の風情が残っています。  

                         ※社伝より

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

参道入口から下矢印

 

「厄よけ石段」とありますビックリマーク目 上がっていきますビックリマーク

 

 

左手に馬さんがおねがい下矢印

 

 

更に奥まで進みます下矢印

 

 

先に少し見えてきました上矢印目目

 

 

満願下矢印の文字がニコニコ

 

 

ご案内には『両神鳥居』とあります下矢印

 

『狛犬さま』下矢印

 

力強い狛犬さまですおねがい

 

 

階段を上がると『備前焼大鳥居』が目の前にびっくりびっくり下矢印

『備前焼大鳥居』上矢印
備前焼大鳥居は明治27年にご奉納されました。
 

『備前焼獅子』下矢印

 

文政12年に奉納されたとのことですびっくりびっくり

 

 

『手水舎』下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

『拝殿』へ下矢印

 

拝殿前には『狐さま』が下矢印

 

 

 

拝殿に上がる際 『厄橋』を通ると厄除け・災難除け・病魔退散などのご利益が

いただけるとのことで、渡らせて頂きました下矢印

橋には「」の文字がたくさんびっくりびっくりびっくり

 

ご説明書きがありました下矢印目

 

 

『拝殿額』下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

拝殿の天井には『干支恵方盤』が下矢印

 

また、『消痛の鎚』が下矢印

『消痛の小槌』  江戸時代より続き、神社本宮の財産目録にも

登録されており、痛いところをさすれば痛みがとれる

と言われている不思議な小槌とのことですビックリマーク

 

 

拝殿右手に立て札が目下矢印

 

 

案内にそって、拝殿下に進んでみますと奥に獅子さまが下矢印

「素戔嗚尊」とあります目

 

先ずは左手に進むと下矢印

拝殿下には 『素盞嗚尊』が祀られていました。

縁結びのご利益がいただけるとのことですおねがい

 

 

先ほどの獅子さまは、両脇にいらっしゃいまして

縁結びのご利益をいただけ、男女でお参りする獅子さまが違う様ですビックリマーク

 

社殿向かって右手、上の上矢印獅子さま(男獅子)が「女性お参り所」。

 

社殿向かって左手の獅子さま(女獅子)下矢印が「男性お参り所」とのご説明です目

 

隣には可愛らしい狐さまが祀られています下矢印

 

 

拝殿前に戻りますビックリマーク

 

更に境内を拝見しますニコニコ

 

『タコの神様』下矢印

可愛らしい「タコ神様」が厄橋の隣に目

海上安全・航海安全の神様とあり、大綿津見命が祀られていますビックリマーク

 

 

社殿左手奥には、「菅原道真公」の祀られる

『天満宮』があります下矢印

 

 

こちらから少し『御本殿』が見えます下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

上に見える赤いお社は「稲荷神社」です。

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

授与所にて御朱印をいただき、授与所を背に右手へビックリマーク

 

『子受け楠』があります下矢印

 

参拝方法が書かれています下矢印

 

 

奥に進むと『由加の弁天さん(ご霊水)』とあり下矢印

 

ご説明があります下矢印

 

洗わせていただきました照れキラキラ

 

そばには『七福神』さま方と下矢印

 

 

こちらも可愛らしい『栄かえる』さんがいらっしゃいましたおねがい下矢印

 

 

まだまだ多くの見どころがある【由加神社本宮】

ご紹介が足りないのですが

また是非参拝させていただきご紹介出来たらと思っていますニコニコ

 

次回は隣接の御寺 『由加山 蓮台寺』をご紹介いたしますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜つづく