今回は【熊本大神宮 ・ 熊本城稲荷神社】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
授与所にて書き置きに日付を入れていただきました![]()
【熊本大神宮(くまもとだいじんぐう)】
熊本県熊本市中央区本丸に鎮座します![]()
「熊本のお伊勢さん」と呼ばれています。
御祭神
天照皇大神 ・ 豊受大神
御利益
所願成就・商売繁盛・五穀豊穣など
御由来
熊本大神宮は伊勢神宮の大麻(御札)と神宮暦を頒布して伊勢神宮の御神徳を
拡める為、明治9年、神宮の神璽を奉迎鎮齋して熊本城内に創建された。
当時は、神宮教院熊本本部と称していた。
明治10年2月熊本城炎上の際に類焼したので、西南の役終熄後の11年、
手取町に敷地を求めて、神明古代作りの殿舎及び大講堂、学生寮などを建設し
神宮大麻、暦の頒布と共に有親黌と言う学校を併設して青年の教導に任じた。
明治21年鷹匠町(現在の下通り3丁目付近)に移転して発展したが、そこも手狭となり
大正15年現在地に神殿、拝殿、参集所、神部署などを建設し、
翌昭和2年1月24日に遷座した。
それより先、明治32年9月、神宮教院は、財団法人神宮奉齋会と改称したので
当社も神宮奉齋会熊本本部となった。
熊本県下の神宮大麻、及び暦の頒布事務を専権し、且つ熊本地区唯一の
神前結婚式場として殷賑を極めた。
昭和20年12月、占領軍の所謂、神道指令によって、国家神道は廃止され
神宮奉齋会も解散したので当社も、昭和21年6月、宗教法人熊本大神宮として
再発足して今日に至っている。 ※社伝より
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
鳥居から![]()
道路沿いですので、かなり横から失礼します![]()
![]()
『手水舎』へ![]()
お清めします![]()
『拝殿』へ![]()
木々に囲まれています![]()
参拝させていただきます![]()
![]()
拝殿前には境内社
『恵美須社』があります![]()
【熊本大神宮】は熊本城東側に鎮座しています。
すぐ左手は石垣になりますが、熊本地震により、東十八間櫓や石垣などが倒壊し
下にあった社務所などが押しつぶされたそうです…。
その中でも社殿は全て無事だったとのことです![]()
まだ修復は終わっていません![]()
![]()
![]()
下に車が見えますが、その場所には建物があったとのことです。
現在、授与所などは道路沿いに建っています。
参拝を終え、そばの【熊本城稲荷神社】に歩いて向かいます![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
以前いただいた御朱印になります![]()
※授与所にて書いていただけます
【熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ)】
熊本県熊本市中央区本丸に鎮座します![]()
本殿の背後には熊本城本丸の石垣があります。
主祭神 倉稲魂神
御由来
加藤清正が天正16年(1588)に肥後国(現在の熊本県)へ入国するに当たり
居城となる熊本城の守護神として稲荷神を勧請したことに始まる。
※資料より
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
境内から![]()
右手が授与所になります![]()
階段下の右手奥に『手水舎』があります![]()
狐さまが可愛らしいです![]()
お清めします![]()
『拝殿』へ![]()
階段の上両側には、近くで撮れなかったのですが
『白狐さまと狛犬さま』が何とか![]()
![]()
『拝殿額』![]()
参拝させていただきます![]()
![]()
拝殿向かって左には『神楽殿』が![]()
前に色々と![]()
ここから並びの「狐さま・狛犬さま」がしっかりと![]()
![]()
境内を拝見します![]()
社殿左手の鳥居群の奥には摂末社などがあります。
『緋衣大明神・白髭大明神』![]()
『金鱗王龍王神の碑』![]()
金鱗王龍王神をお祀りしてあります。
『妙海天龍王神の碑』![]()
「祈願成就の手形」
も見えます![]()
この手形に手を合わせ、一心に願いを込めると
諸願成就につながると言われています![]()
更に奥には『水かけ不動尊』など菩薩像もあります![]()
まだまだ小さな摂末社はありますが、ご紹介はこちらまでになります![]()
境内には『水みくじ』も![]()
水ガメの中にも狐さまが見えました![]()
![]()
【熊本城稲荷神社】は縁結びのご利益もいただけるとのことです![]()
また参拝させていただきご紹介出来たらと思います![]()
熊本城東側に鎮座する【熊本大神宮】【熊本城稲荷神社】
二度の地震での、被害の大きさを目の当たりにしましたが
復興もまたしっかりと進んでいました![]()
また是非参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()





















