今回は、臼杵市【八坂神社(やさかじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

 

【八坂神社】

 

大分県臼杵市大字臼杵に鎮座するしますビックリマーク

 

 

主祭神
健速須佐之男尊(たけはやすさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大國主命(おほくにぬしのみこと)

 

相殿神
丹生嶋明神(にふじまみょうじん)
菅原神(すがはらのかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)

 

 

御神徳

家内安全・商売繫盛・安産など

 


臼杵八坂神社由緒略記より
本神社は、昔奥州磐前(福島県いわき市)鶴ヶ峰にお祀まつりしておりましたが
源義家(みなもとのよしいえ)公の清原氏討伐(後三年の役)の戦乱を避けるため
船により安芸国尾道を経て、臼杵庄洲崎岩ケ鼻(うすきのしょうすさきいわがはな)
に着岸し、神ノ木原(こうのきばる)に鎮座されました。

後、臼杵領の総鎮守として広く尊崇されておりましたが
大友宗麟(おおともそうりん)公がキリスト教に帰依して領内の社寺焼討を行った時
その難を避け、御神体を田町の見星寺(けんしょうじ)裏の岩窟、
海添(かいぞえ)の岩窟(現在の御旅所)、津久見の八戸(やと)、
後には日向の飫肥(おび)に御遷座申し上げておりました。

 

大友氏改易の後、臼杵城主太田一吉(おおたかずよし)公の命により
丹生嶋城(にゅうじまじょう)三ノ丸 廓内(くるわうち)(現在地)
に社殿を造営して御遷座、現在に至っております。

太田氏の後臼杵城主となった稲葉氏も代々崇敬の念厚く
神殿・拝殿の造修、神幸祭の創始と、それに伴う御旅所の造営
神輿ほか各種御道具の寄進がありました。

明治維新は、社名を「祇園宮」から「八坂神社」に改めましたが
現在も「祇園様」と呼ばれて市民に親しまれております。

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

『一の鳥居』から下矢印

長い参道の途中にあります下矢印 下に車があり上の方を目

 

 

『二の鳥居・社号標』下矢印

 

 

鳥居の両脇には『狛犬さま』が二列でビックリマーク 手前より下矢印

 

 

手前の狛犬さまは愛嬌のあるお顔立ちですおねがい

 

奥の『狛犬さま』下矢印

 

 

 

『手水舎』下矢印

 

お清めしますキラキラ

 

拝殿へ向かう途中に『神馬』さまがいらっしゃいました下矢印

 

 

『拝殿』下矢印

 

こちらにも『狛犬さま』が下矢印

 

 

 

『拝殿額』下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

拝殿を見上げると

龍の彫刻が施されていましたびっくりびっくりびっくり

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

〈摂社〉

『八幡社・愛宕社』下矢印

八幡社…応神天皇・宇賀御霊神・蛭子神
愛宕社…火産霊神・加具土神・大物主神

 

 

『粟島社』下矢印

御祭神…少名彦名神

 

 

『本護稲荷社(ほんごいなりしゃ)』下矢印

御祭神…宇賀御魂神・健速須佐之男神・大市比賣神

 

 

参拝させていただきました照れキラキラ

 

 

御朱印をいただき、外より社殿を拝見します下矢印

社殿を横から上矢印びっくりびっくり

 

 

 

網がされてあり、見えにくいのですが細かい龍の彫刻が施されていますびっくりびっくり

 

 

脇社にも彫刻が目下矢印

 

 

暫し拝見させていただき帰路につきましたおねがい

 

最後に『参道の奥の一の鳥居』を一枚下矢印

 

 

城下町臼杵に鎮座する【八坂神社】

白い塀と社殿の景観が美しかったです照れキラキラ

 

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜