今回は【須佐能袁神社(すさのおじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

書き置きの御朱印をいただきましたおねがい

※拝殿に準備されてあります

 

もう一種類いただきました音譜下矢印

 

 

【須佐能袁神社】

 

福岡県久留米市草野町に鎮座しますビックリマーク

 

 

御祭神
素戔鳴尊(すさのおのみこと) 厄除け開運の神

 

向かって右の座…天照大御神(あまてらすおおみかみ)  太陽の神
向かって左の座…菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 文教の神

 

三座が祀られています。

 

 

御由来
須佐能袁神社は、建久八年(1197)平家討伐に軍功があり
源頼朝から筑後国在国司・押領使に任じられていた竹井城主草野太郎永平が
京都の八坂神社より勧請し、創建したと言われます。

 

当時、草野祇園社といい、草野家代々の守護神として崇敬厚く奉祀して来ました。  
後に草野家は発心城に移り、その後下って天正十五年(1588)豊臣秀吉が

九州平定の折り、蜂須賀阿波守(はちすがあわのかみ)に命じ、草野家の末裔である

草野家清を熊本の南関に誘い、家清は誘殺されました。 

ここにおいて、二十余代約四百年続いた草野家が滅亡し
代わって草野町民の手により今日まで氏神として奉祀してきました。

 

神仏混合時代には勝光山祇園寺と呼ばれていました。
明治に至るまで幾たびか戦火に見舞われたといわれておりますが

定かではございません。

 

明治4年に神仏分離の政令により、今の須佐能袁神社(通称:ぎおんさん)
と称するようになりました。現在の社殿および楼門は、明治十四年(1881)春起工し
六年の星霜を経て、明治十九年(1886)冬に完成に至りました。
現在の社殿、楼門ともには総欅そうけやきを以って建立されています。
また社殿の屋根は総檜葺そうひのきぶき、楼門は瓦葺きとなっています。
社殿、楼門ともに数えきれない見事な彫刻が施されています。   ※社伝より

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

奥の緑の前に立ち、美しい風景ですおねがい

 

 

「鳥居の扁額」下矢印

龍の装飾が見えますびっくりびっくり

 

 

くぐると「石造りの太鼓橋」が目下矢印

 

 

池の左手奥には祠がありました下矢印

               こちらから中へ上矢印
 

 

詳細は分かりませんが、お参りさせていただきましたキラキラ

 

参道に戻りますビックリマーク

 

池に映った太鼓橋がキレイですびっくりキラキラ

 

 

『恵比須さま』がいらっしゃいます下矢印

 

 

進むと『楼門』が見えます下矢印

 

 

『狛犬さま』下矢印

 

阿形の狛犬さまが特に可愛らしい表情をされていますおねがいラブラブ

 

 

『楼門額』下矢印

 

御朱印や御由来にもありますが【須佐能袁神社】の『楼門』や『社殿』には

とても美しい彫刻が施されていますキラキラ

 

『楼門』の彫刻下矢印

 

 

まだまだ多くの彫刻が見られましたびっくりびっくりびっくり

 

 

暫し拝見し中へビックリマーク

 

「手水舎」下矢印

手水はありませんでした目

 

 

『拝殿』へ下矢印

 

『拝殿』上の彫刻下矢印

 

 

びっくりびっくりびっくり

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

 

右手に「御神牛」が目下矢印

光を浴びてらっしゃいますおねがい

 

 

「粟島社」下矢印                   「月読社」下矢印

 

御祭神                     御祭神

少名毘古那神(すくなひこなのかみ)   月読命(つきよみのみこと)

 

 

社殿を横から下矢印

 

 

『御本殿』の彫刻下矢印

 

写真では細かい彫刻が分かりにくいですがあせる とても美しいですおねがいキラキラ

 

 

『拝殿』を横から目下矢印

 

 

『拝殿』前から下矢印

廻廊も見えますびっくりびっくりびっくり

 

 

ゆっくり境内を拝見し帰路につきましたおねがい

 

多くの美しい彫刻が見られる【須佐能袁神社】

境内は綺麗に整備され、緑との景色もとても綺麗でしたキラキラ

 

 

また是非参拝させていただきたいと思いますニコニコ

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜