今回は【阿智神社(あちじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書き置きをいただきましたおねがい

※通常はお書きになると思いますが、予防で書き置きを

とのお話でした。

 

 

【阿智神社】

 

岡山県倉敷市本町に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神
主祭神  宗像三女神(むなかたさんじょしん)

 

多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)
多岐都比売命(たぎつひめのみこと)
市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)

 

相殿神十九柱が祀られています

 

御神徳

交通安全 ・海上安全・ 美容健康 ・芸能上達 ・ 商売繁盛など

 

 

創祀御由来
『日本書紀』「応神天皇二十(二九一)年九月条」に
「倭漢直の祖阿知使主、其の子都加使主、並びに己が党類十七県を率いて、来帰けり」
とあり、阿知使主の一族が渡来した事が記されており
この一族の一部が当地周辺に定住した事が「阿知」の地名発祥
また当社社号の由来と伝えられております。

当社境内には磐境・磐座(我が国固有の古代祭祀遺跡)と呼ばれる
多くの石組が点在しており、中でも本殿西側にある鶴亀の磐境は古代庭園とも呼ばれ
日本固有の信仰と陰陽思想などの大陸文化が融合した神仙蓬莱様式という形から
彼らの手により築き祀られたのではないかとも言われております。

また一説に、応神天皇の母后である神功皇后が三韓遠征の途上
暗夜に航路を見失った際、宗像神に祈願したところ
三振りの剣が当地に天下って航路を照らし、それによって難を逃れる事ができたので
のちにこの三振りの剣を三体明剣と崇め、氏神として斎き祀ったとも伝えられております。

                       ※社伝より抜粋

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

西参道の鳥居から下矢印

朝日がまぶしいですびっくりキラキラ

 

鳥居をくぐり進みますビックリマーク

 

参道には下矢印

 

  

ご説明書きがあり、大きな磐座がびっくりびっくり

 

 

進むと「戎社・一言主社」もあります下矢印

 

 

 

長い裏参道を進んで行きます下矢印

 

 

立て札が目 【阿智神社】の方へビックリマーク

 

 

奥に「手水舎」らしきものが見えてきました下矢印びっくり

 

 

「手水舎」下矢印

予防で使用されない手水の中には綺麗な花が生けてありますおねがいラブラブ

 

お清めしキラキラ左手へ進むと下矢印

立派な「注連柱」があり、上には『隋神門』が見えます目

 

「注連柱」両脇には『狛犬さま』が下矢印

 

表情が可愛らしいですおねがい

 

階段を上がり『隋神門』へ下矢印

 

 『隋神門』で気になった「ウサギさん」を上矢印下矢印

 

 

 

くぐると『拝殿』があり、向かいます下矢印

 

「拝殿額」下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

参拝後、境内を拝見しますビックリマーク

 

 

拝殿前の『能舞台』から下矢印

 

立派な能舞台ですびっくりびっくり

 

 

 

 

「御本殿」下矢印

びっくりびっくりびっくり

 

境内には『御神木・招霊の木』があり下矢印

 

社殿右手には『阿智の神代桜』があります下矢印

 

 

 

 

 

また、隣には 『縁結びの木・もっこく』があります下矢印

 

 

 

 

 

境内社なども少しご紹介させていただきますニコニコ

 

「護国社」下矢印

 

 

『東方逢拝所』下矢印

 

  

 

 

『祖神 天照皇大神』下矢印

 

   

 

 

 

『城山稲荷神社』下矢印

 

 

『荒神社』下矢印

 

 

 

 

『若宮殿』下矢印

 

 

 

御由来にもあります『磐境・磐座』下矢印

 

 

 

まだまだご紹介が足りませんが、今回はこちらまでになりますニコニコ

【阿智神社】の境内には、立派な社殿や磐座など、多くの見どころがありますビックリマーク

 

 

こちらからは倉敷の『美観地区』の風景も見る事が出来ます下矢印

 

 

また是非参拝させていただきたいと思いますおねがい

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜