今回は【御手洗神社(みたらいじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

 

 

御朱印は「拝殿」にも限定御朱印などが、書き置きで

ご準備されていますビックリマーク

 

こちらは書き置きをいただいた「弥生の御朱印」」です下矢印

可愛らしい「お雛様」ですおねがいラブラブ

 

 

 

【御手洗神社】

 

大分県大分市大字松岡に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神

主祭神  八幡神(品陀和気命)

 

相殿神

春日神(天児屋根命)

天満神(菅原道真公)

 

御利益

厄除・交通安全・事業繁栄・福徳円満・学業成就など

 

御由来

平安時代末期 寛治元年(1087)真萱村字山の辻(限・公園通りセントラルパーク)に

八幡総本宮である宇佐神宮から「八幡神」が勧請されたのがはじまりである。

その後、鎌倉時代初期 建久4年(1193)山上から現在の「御手洗」へご遷宮となった。

 

御手洗の地は古代より清水が湧き、地主神である「龍神」が祀られる

清浄の地であった。 

 

このご遷宮の際に 「春日神」「天満神」 をあわせ祀り、この三柱の神は

松岡宗廟八幡「御手洗大神」と称され、松岡一円の総鎮守・第一祈願所とし

崇敬されることとなる。         ※社伝より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

 

 

階段を上がり「手水舎」へ下矢印

立派な手水鉢ですびっくりびっくり

 

 

「拝殿」へ下矢印

 

 

「狛犬さま」もいらっしゃいます下矢印

 

阿形の狛犬さまが大きい写真にあせる 少しやんちゃなお顔立ちですおねがい

 

 

 

「拝殿」下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

「拝殿」お賽銭箱の横の御朱印をいただき、その際中を拝見すると目下矢印

「拝殿額」と鮮やかな「天井絵」が見えましたびっくりびっくり 龍でしょうか目キラキラ

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

摂社「金刀比羅社」下矢印

 

 

悪縁切り・良縁結びの御利益があるとのことですビックリマーク

 

 

「旧御神木」下矢印

 

 

災難除け・事業守護の御利益があるとのことですビックリマーク

 

 

 

また、「御本殿」裏手には

奥宮《龍穴(りゅうけつ)があります下矢印

 

 

松岡の地主神「龍神」が祀られており、北極星・北斗七星を神格化した

「北辰大明神」の逢拝所・祭祀場でもある。

この龍穴は、社殿を持たなかった古代の信仰を今に伝える貴重な場所である。

 

龍穴は「龍の棲む処」を意味し、「大地の気が吹き上げる場所」を指す。

龍穴の条件は、「背後に丘陵・山が坐し、前方に大河が淀みなく流れ

平野を抱き、大河の向こう岸には龍穴と面するように山脈が連なる」

というもので、当社の龍穴はこれに合致する。

             ※ご由来書より抜粋

             

《奥宮・龍穴》には御朱印があります下矢印

こちらも書き置きをいただきましたおねがい

 

 

 

【御手洗神社】

「拝殿」の天井絵や《奥宮・龍穴》など拝見処が多くありましたビックリマーク

 

また是非参拝させていただきたいと思いますニコニコ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜