今回は【草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

書き置きをいただきましたおねがい

※遅めの時間に伺いましたが「拝殿」にご準備されて

ありました。

 

 

【草部吉見神社】  日本三大下り宮

 

熊本県阿蘇郡高森町に鎮座しますビックリマーク

 

主祭神

日子八井命(ひこやいみみのみこと)…国龍神

  神武天皇(初代天皇)の第一皇子

 

  ほか12柱が祀られています。

 

御神徳
健康長寿・ボケ封じ・家業繫栄・縁結び・学業成就・厄除けなど

 

御由来

日子八井命は、神武天皇東征の時、高千穂より五ヶ瀬川に沿ってこの地に来て
吉ノ池の大蛇を退治し、池を埋めて宮居を定められた。

館は草を束ねて壁とされた事により、この地方を草部と呼ぶようになった。

さらに「此社吉宮床(ここぞよきみやとこ)」
と言われた事により、吉見という社号を称するようになったと伝わる。

                     ※社伝より抜粋

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

「狛犬さま」も両脇におねがい

 

「社号標」も両脇にあります下矢印

 

 

 

鳥居をくぐると再び「狛犬さま」がいらして下矢印

 

 

 

階段を下ります下矢印

階段下奥に社殿が見えます目

 

 

下り始めると再び「狛犬さま」が階段両側に下矢印

  

阿形の狛犬さまは光をあびてらっしゃいますキラキラ

 

更に下って行きます下矢印

130段の階段、下り終えびっくりびっくり

 

 

「拝殿」前へ下矢印

 

 

右手の「手水舎」でお清めをキラキラ下矢印

 

 

「拝殿額」下矢印

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

御朱印を頂き横を見ると下矢印

干支のネズミさんが俵にのって奉納されてありましたおねがい

 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

階段横には「神楽殿」が下矢印

 

 

社殿を横から下矢印

高い木々に囲まれていますびっくりびっくりびっくり

 

 

御本殿へ下矢印

細かな彫刻が上矢印下矢印目

 

見上げると、とても細かな龍の彫刻が見えますびっくりびっくりびっくり

 

 

背中側には「御神木の枝」とあります目下矢印

 

 

御本殿裏手をまわり右手へ下矢印

こちらにも違う表情をされている龍の彫刻がびっくりびっくりびっくり  少し暗かったですあせる

 

 

暫し拝見し、階段横の鳥居へ下矢印

右下に「不老長寿の水」の立て札があり、更に下り階段がびっくり下矢印

 

 

 

下った辺りには緑の美しいシダの様な植物が群生しています目下矢印

 

奥に祀られてある建物があるのですが、何か分からずでしたあせる

 

左手に『長命の泉』の不老長寿の「長命水」が竹筒からびっくり下矢印

 

その水は「吉ノ池」になっています下矢印

 

奥に見えるのはびっくりびっくりびっくり

 

ご由来にある、御祭神が退治された大蛇でしょうか?目

 

 

先に進むと「御神木」があります下矢印

樹齢約1000年と言われる巨杉ですびっくりびっくりびっくり 

 

 

境内に上がり一枚下矢印

左に高くそびえ立っているのが「御神木」ですびっくりびっくりキラキラ

 

 

ゆっくり境内を拝見し帰路へ下矢印

 

 

この後、【草部吉見神社】でご案内のあった『三郎神社』へ立ち寄ってみますおねがい

 

 

【三郎神社】下矢印

奥に鳥居が見えます目

 

参道が緑のトンネルになっており上矢印目 進むと下矢印

 

 

今度は杉の木のトンネルですびっくりびっくりびっくり

 

更に進んだ奥に、お社があります下矢印

 

上矢印繋がる左手の建物は社殿ではありませんでした目

 

 

こちらで参拝させていただきます照れキラキラ下矢印

  お賽銭箱はこちらに置かれてあります上矢印おねがい

 

 

帰路へ下矢印

 

 

 

【草部吉見神社】 【三郎神社】 

どちらも静かな済んだ空気の素敵な神社でした照れラブラブ

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜