今回も島根②③に引き続き【出雲大社】境内などのご紹介です
【北島国造館】の御朱印になります
授与所にて書いていただきました
【北島国造館(きたじまこくそうかん)】
出雲市大社町杵築東に鎮座します
主祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
造化三神・天照皇大神・産土大神・天穂日命を併神
【北島国造館】は「社家通り」にあります。
③から引き続いて『神楽殿』付近より「社家通り」に向かいます
ここからは写真と一緒にご紹介を
通りを進むと左手に【北島国造館】大門があります
「大門」のご説明
中へ入ると「御神殿」が見えます
「手水舎」
参拝させていただきます
参拝後、左手奥の『四脚門』へ
境内を拡張するため本殿の後方にあった北島国造家の屋敷が現在の位置に移された。
このとき、二つあった国造家の門のうちの一つが移築されたもので
出雲大社神域内の建築物の中では最も古く、島根県の文化財に指定されている。
※資料より
『四脚門』をくぐると「神門」が
奥にお社が見えます
御三社
参拝させていただきます
「狛犬さま」もいらっしゃいました
参拝を終え、右手に見える『亀の尾の瀧』へ
瀧のそばには「天神社」があります
また『心字池』に架かる橋の奥には「天満宮」があります
参拝させていただき戻る途中に
ご説明はありませんでしたが「亀の像」でしょうか
【北島国造館】を後にして、少し先の左手奥にある
『命主社』(いのちぬしのやしろ)へ
参拝させていただきます
『命主社』の裏手に「真名井遺跡」とありました
「社家通り」を少し拝見し『神楽殿』方向へ戻ります
『神楽殿』を過ぎた右手に「都稲荷社(みやこのいなりのやしろ)」があり
くぐって中へ入るとお社があります
参拝させていただきます
「御宮通り」に向かい『祖霊社』へ
注連柱の奥に社殿が見えます
御由来があります
上の方が光で
「手水舎」へ
お清めします
「拝殿」へ
立派な注連縄があります
参拝させていただきました
参拝後は、お昼にお蕎麦屋さんへ
「割子そば」をいただきました
「そば粉ぜんざい」も
美味しくいただきました
続けて【出雲大社】をご紹介させていただきました
今回は、伺ったことのない場所も参拝できまして
また、多くのウサギさん達とも出会えました
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました