今回も島根②に引き続き【出雲大社】のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印から音譜下矢印

今回書いていただいた御朱印になりますおねがい

 

 

【出雲大社】  出雲国一宮

 

ここからは前回からの続きのご紹介をニコニコ

 

「拝殿」下矢印

 

参拝をさせていただき《御本殿》「八足門」へ向かいますビックリマーク

 

こちらにも「水舎」があります下矢印

 

 

《御本殿》「八足門(やつあしもん)」下矢印

 

参拝させていただきました照れキラキラ

 

写真下に赤い丸が三つ見えますが上矢印下矢印

「古代御本殿柱」 が発掘された場所になります目
平成12年には境内より、古代御本殿の御柱が「金輪御造営差図」そのままに
3本束ねの姿で発掘されたとのことです
ビックリマーク


 

これより反時計回りに参拝させていただきますニコニコ

 

星「東十九社」下矢印

 

 

 

『神議(かみばかり)』とは男女の御縁だけではなく、すべての縁結びについて

誰と誰を結ぶかなどの会議が行われるとのことですおねがいキラキラ

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

先へ進むと「釜社(かまのやしろ)」があります下矢印

 

 

 

 

左手に荒垣内摂社があります目

 

・神魂伊能知比売神社(天前社) 

  かみむすびいのちひめのかみのやしろ(あまさきのやしろ)

大神大后神社(御向社)

  おおかみおおきさきのかみのやしろ(みむかいのやしろ) 下矢印

 

 

 

 

 

参拝させていただき先へ進みますビックリマーク

 

「文庫」下矢印

 

 

  上矢印虫が一緒にびっくりあせる

 

 

《御本殿》裏手まで進むと目

 

『素鵞社(そがのやしろ)』があります下矢印

 

 

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

参拝後、お社の右手へ向かいますビックリマーク

星縁の下に砂の入った木箱があります下矢印

この砂は「素戔嗚尊」の力が宿っていると言われていますびっくりびっくりびっくり

 

ここで島根②でご紹介の「稲佐の浜」で頂いた砂を木箱に入れます下矢印

 

 

入れ終わりましたら、木箱の別の場所の砂を頂いて帰りますおねがい下矢印

同じ袋で分かりにくくてすみませんあせる

 

ご利益のある砂を頂くには、必ず「稲佐の浜」の砂との交換が必要になります!!

 

 

星『素鵞社』の裏手には「八雲山」があり

立ち入り禁止の「八雲山」に唯一触れられる場所があります下矢印

触れさせて頂き、力をいただきますパー照れキラキラ

 

 

 

 

《御本殿》裏手へ下矢印

 

    こちらにも「ウサギ」さん達がたくさんいますおねがいラブラブ

    

 

御本殿の高さは8丈(24メートル)あり 「大社造」と呼ばれる
日本最古の神社建築様式と言われます
びっくりびっくりびっくり

 

暫く拝見し進みます目

 

 

「彰古館」下矢印

 

 

 

 

《御本殿》西側へ進みますビックリマーク

 

 

荒垣内摂社

「神魂御子神社(筑紫社)」

かみむすびみこのかみのやしろ下矢印(つくしのやしろ) があります目

 

 

 

参拝させていただき摂末社へビックリマーク

 

「氏社(うじのやしろ)」が二社あります下矢印

 

 

 

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

隣には『西十九社』があります下矢印

 

 

 

 

 

参拝を終え 星《御本殿》西側の参拝所へ向かいます下矢印

 

  

 

  参拝させていただきます照れキラキラ

 

 

  小さく遠目になりますが一枚下矢印

                                     こちらになります上矢印おねがい

 

 

庁舎横から『神楽殿』へビックリマーク

 

『神楽殿』へ入ってすぐに

「祓社」 (はらえのやしろ)があり下矢印

 

 

 

 

隣には「金刀比羅宮(ことひらぐう)」があります下矢印

 

 

 

『神楽殿』へ下矢印

 

いつ拝見しても大きな注連縄です上矢印下矢印びっくりびっくりびっくり

 

 

参拝させていただきます照れキラキラ

 

   御朱印をいただきました音譜下矢印

  

 

 

『神楽殿』の左手には「鏡の池」があります下矢印

蛙さんが座っています目上矢印

 

 

 

「鎮守社」へ下矢印

 

門から中へ下矢印

 

左手に「天満宮」があります下矢印

 

  

 

 

向かい側には二社あります下矢印

 

「火守社(ほもりのやしろ)」         「姥神社(うばかみのやしろ)」

 

 

 

 

 

正面奥には三社並んでいます下矢印

 

  右から順に上矢印下矢印

  

 

  

 

    

 

参拝させていただきました照れキラキラ

 

 

2回目の今回は『神楽殿』奥、「鎮守社」までのご紹介でしたおねがい

 

次回は【出雲大社】最後になりますが、境内周辺のご紹介を

させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜つづく