今回は【高良大社(こうらたいしゃ)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
疫病除け祈願特別御朱印 『白澤(はくたく)』
授与所にて書き置きをいただきました![]()
※白澤とは中国の想像上の神獣で、その容貌は六本の角と九つの目を持ち
人語を理解出来たといいます。
病魔を防ぐ力があると信じられていました。
白澤の絵を持っていれば、道中の災難や病気から免れることが出来ると
江戸時代の旅には欠かせない「お守り」となっていたようです。
【高良大社】 筑後国一の宮
福岡県久留米市御井町、高良山に鎮座します![]()
御祭神
八幡大神 (はちまんおおかみ)
高良玉垂命 (こうらたまたれのみこと)
住吉大神 (すみよしおおかみ)
社殿向かって右より順に、八幡大神 高良玉垂命 住吉大神
が祀られています。
御神徳
厄除け・延命長寿・交通安全はじめ生活全般など
御由来
社伝によると、仁徳天皇五十五年(367)または同七十八年(390)
といわれ、履中天皇元年(400)に御社殿を建てて祀ったとあります。
社説によれば、その昔高良山は樹木が少なく高良神が
上津荒木(久留米市上津町)より松の苗木を植樹され、その後松樹が
青々と繋り住まいに相応しい処と高良山へお遷りになられたと
伝えます。 ※資料より
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
鳥居から![]()
左手には「社碑」があります![]()
急な階段を上がります![]()
息を整え![]()
「手水舎」へ![]()
予防で手水は抜いてありました![]()
参拝へ向かいます![]()
「中門・透塀」![]()
朱塗りで美しく、社殿は透塀で囲まれています![]()
![]()
![]()
前には「狛犬さま」が![]()
小柄でらっしゃいますが力強さを感じます![]()
「中門」から中へ![]()
「拝殿」![]()
江戸初期の権現造で、正面から見ますと、幅約17m、高さ13m、奥行き32mで
神社建築としては、九州最大級の大きさを誇ります。
柿葺(こけらぶき)で建立年次が明らかな社殿として重要とされており
国の重要文化財に指定されています![]()
「拝殿上」![]()
「拝殿額」![]()
参拝させていただきます![]()
![]()
社殿を少し拝見します![]()
「拝殿」前には『白澤』のご紹介がされています![]()
見る事は出来ませんが、「拝殿」格天井に描かれているとのこと![]()
上の方を見ると「装飾」があります![]()
蟇股(かえるまた)と言われています。
社寺建築で、梁(はり)や桁(けた)の上に置かれる山形の部材。
蛙がまたを広げたような形をしており、いくつも見られます![]()
「境内」から社殿を![]()
社殿のまわりには境内摂末社があります![]()
左手奥には、境内社「市恵比須社(いちえびすしゃ)」![]()
御祭神 夫婦恵比須神
境内末社「印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)」![]()
御祭神 武内宿禰公
「御本殿」を拝見します![]()
![]()
![]()
![]()
裏から右手奥へ進みます![]()
境内摂社「高良御子神社(こうらみこじんじゃ)」![]()
御祭神 高良玉垂命の御子神9柱・九躰皇子
境内末社「根子神社(まねこじんじゃ)」![]()
御祭神 壱岐真根子命
参拝を終えて境内を拝見します![]()
「御神木」![]()
「大楠」 県指定天然記念物 推定樹齢400年と言われています![]()
![]()
![]()
右下に見えるのは![]()
「神鶏」とあり中を覗くと![]()
箱の中に一羽「白い神鶏さま」が見えました![]()
お顔は拝見出来ませんでした![]()
![]()
正面は社務所・授与所になります![]()
「手水舎」の奥には『八業石』があります![]()
ご説明が書かれています![]()
高良大社からの眺め![]()
筑後川が見えます![]()
展望所もあります![]()
ゆっくり拝見し帰路へ![]()
下りも、なかなか急です![]()
![]()
階段と平行して「スロープカー」があります![]()
階段が心配な方は、スロープカーで上がる事が出来ます![]()
最後に「通常御朱印」のご紹介です![]()
![]()
以前伺った際に書いていただきました![]()
まだまだ見どころの多い【高良大社】
今回のご紹介は、こちらまでになります![]()
また是非参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()





























