今回は【松栄神社(しょうえいじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
書き置きをいただきました
※社殿に隣接の社務所兼ご自宅にて頂きました。
【松栄神社】
大分市荷揚町、府内城跡北西側に鎮座します
御祭神
松平近正公 ・ 松平一生公
歴史
府内城は、西暦1600年頃、石田三成の妹婿福原直高12万石の居城として
築かれました。 天守閣のあった本丸周辺の水堀は埋められ
現在は大分城址公園として利用されています。
この公園の北西側の松栄神社は、かつて府内城の山里丸があった場所です。
※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
くぐって「手水舎」へ
いつものご様子は分かりませんが、3月でしたので予防の為
柄杓は置かれてないのではないでしょうか
お清めさせていただき参拝へ
「拝殿」
「拝殿」前には「狛犬さま」がいらっしゃいます
個性的なお顔立ちをされてます
「拝殿額」
参拝させていただきます
参拝後、境内を拝見します
社殿を横から
「御本殿」も見えます
隣には「稲荷大明神」があります
参拝させていただきます
ここ【松栄神社】から、大分城址公園の一角やお堀が見られます
拝殿前からも、石垣を見ることができます
また『廊下橋』が復元されています
【松栄神社】は山里丸と呼ばれた所に鎮座していますが
この「廊下橋」は西の丸と山里丸を結ぶお堀の上に
架けられていたとのことです
少し遠目から
大分城址公園の方には伺えませんでしたが、お城跡の石垣や珍しい「廊下橋」など
【松栄神社】境内からも見ることが出来ました
またゆっくり参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました